オメガ スピードマスター ダーク サイド オブ ザ ムーンの最新進化版を発表した。

初代誕生から12年。ブランドはセラミック製スピードマスターのラインナップを4つの新バリエーションで拡充した。

今回登場するのは、4種類の新バリエーションと2種類のストラップオプションを組み合わせた計7モデル。大型でしばしば暗いの印象を与えるスピードマスターを、ケースプロポーション、ムーブメント、そしてダイヤルカラーの微細な変更によって洗練させたものとなっている。

今回発表されたのは実質的に4モデルで、それぞれの仕様とディテールを明確にするため、4つのセクションに分けて紹介しよう。なお、セラミック製スピードマスターが小型化されたのでは? と期待している方のために先に言っておくと、いずれの新作もケース径は44.25mmだ。

まず最初に紹介するのは──。

オメガ スピードマスター ダーク サイド オブ ザ ムーン 9900 自動巻き(ダーク/ホワイト、 310.92.44.51.01.002/004)
まずは最もオーソドックスなモデル、ダーク サイド オブ ザ ムーン 9900 オート(ダーク/ホワイト、Ref.310.92.44.51.01.002)から見ていこう。このモデルは、ホワイトのインデックスと表記を備えたオールブラックのケースとベゼルを採用している。ムーブメントにはMETAS認定オメガ コーアクシャル マスター クロノメーターCal.9900を搭載。自動巻きで、パワーリザーブは約60時間だ。ダイヤルは6時位置にデイト表示を備え、3時位置にはクロノグラフの時・分積算計を配した2レジスター仕様となっている。

ケース径は44.25mm、厚さは15.09mm、ラグ・トゥ・ラグは50mm。防水性能は50mを確保している。ストラップはテキスタイルまたはラバーの2種類から選択でき、いずれもセラマイズドチタン製フォールディングクラスプを備える。価格は221万1000円(税込、310.92.44.51.01.004も同じ)。詳細はこちらから。

オメガ スピードマスター ダーク サイド オブ ザ ムーン “グレーサイド オブ ザ ムーン”(スケルトン/グレー、310.92.44.50.06.001/002)
次に紹介するのは、オメガがこれまでに製作してきた“月面の質感”をスケルトン仕様で表現したアポロ8号エディションを、まったく新しいカラーリングで再解釈したモデルだ。宇宙飛行士ジム・ラヴェル(Jim Lovell)の言葉、“月は本質的にグレーである(The moon is essentially grey)”にインスピレーションを得たこのモデルは、ダーク サイド オブ ザ ムーン アポロ8号をベースに全体をグレーで統一。44.25mmのグレーセラミックケースを採用し、厚さは12.97mm、ラグ・トゥ・ラグは50mmとなっている。防水性能は50m。スケルトンダイヤルとムーブメントの仕上げにはレーザーアブレーション加工を施し、ダイヤモンドエングレービング、マット仕上げのビス、そしてサテン仕上げの表面で仕上げられている。

内部には、オメガ コーアクシャル マスター クロノメーターCal.3869(手巻き)を搭載している。パワーリザーブは約50時間、振動数は2万1600振動/時(3Hz)で、先代のダーク サイド オブ ザ ムーン アポロ8号にも採用されていた同じムーブメントである。ストラップはグレーのテキスタイルまたはラバーから選択でき、セラミナイズドチタンとセラミック製のフォールディングクラスプが組み合わされている。価格は232万1000円(税込)から。詳細はこちら。

オメガ スピードマスター ダーク サイド オブ ザ ムーン “ブラック ブラック” オート(Ref.310.92.44.51.01.003/005)
最後の2モデルは一見よく似ているが、搭載するムーブメントが異なるためここでは別々に紹介する。Ref.310.92.44.51.01.003/005のほうは、実質的にスタンダードモデルのオールブラック仕様といえるもので、ケース径44.25mm、厚さ15.09mm、ラグ・トゥ・ラグ50mmのプロポーションを持つ。ムーブメントには、オメガ コーアクシャル マスター クロノメーターCal.9900を搭載。METAS認定を受けた2万8800振動/時(4Hz)の自動巻きムーブメントで、パワーリザーブは約60時間を誇る。

本作はこれまでの“ブラック ブラック” ダーク サイド オブ ザ ムーン(DSotM)が持つステルス感あふれるオールブラックの世界観を継承しつつ進化させたものだ。ストラップはラバーまたはテキスタイルから選択でき、いずれもセラマイズドチタンとセラミック製のフォールディングクラスプを採用している。価格は226万6000円(税込)。詳細はこちらから。

オメガ スピードマスター ダーク サイド オブ ザ ムーン “ブラック レッド” 手巻き(Ref.310.92.44.51.01.001)
ダークトーン主体の新作群を締めくくるのは、手巻きムーブメントを搭載したオールブラックモデルだ(当然ながら)。ダイヤル上のスピードマスターのロゴとクロノグラフ秒針にのみ、効果的にレッドがあしらわれているのが特徴である。

ケース径は44.25mm、厚さ15.09mm、ラグ・トゥ・ラグ50mm。このブラック/レッドのDSotMには、ブランドのコーアクシャル マスター クロノメーターCal.9908を搭載している。このムーブメントは、これまでいくつかの興味深いスピードマスターに採用されてきた手巻き仕様であり、DSotMに搭載されるのは今回が初となる。また、自動巻きのCal.9900とは異なり、デイト表示を備えていない。Cal.9908は2万8800振動/時の振動数を持ち、パワーリザーブは約60時間、そしてもちろんMETAS認定を受けている。

価格は226万6000円(税込)で、Ref.310.92.44.51.01.001はラバーストラップ仕様のみの展開だ。詳細はこちらから。

我々の考え
さて、これで基本的なスペックの説明はひととおり終わりだ。少し混乱してきただろうか? 正直僕も同じだった。もともとオメガのなかでも比較的控えめで“ステルス的”な存在だったこのラインにおいて、今回の4モデルの刷新は主にスペック重視の愛好家に向けたものといえる。デザイン面やサイズ感は、2013年のバーゼルワールドで初登場した当時の方向性をそのまま踏襲しているのだ。

少し背景を補足したほうが分かりやすいかもしれない。先ほどの順番に沿って、いくつかのポイントを整理してみよう。まずは“スタンダード”なダーク サイド オブ ザ ムーン(Ref.310.92.44.51.01.002/004、ストラップによって異なる)から。これは従来のモデル、すなわち311.92.44.51.01.007と比較するのがわかりやすいだろう。この旧モデルも似た構成だったが、厚さ16.14mmでCal.9300を搭載していた。新作は厚みこそわずかに薄くなった程度だが、リキッドメタル製タキメータースケールと、2層構造ダイヤルにレーザーブラッシングを施した新しい文字盤仕上げを採用している。価格は203万5000円から221万1000円(ともに税込)へと約9%上昇した。

僕のお気に入りを挙げるなら、この“グレーサイド オブ ザ ムーン” アポロ8号バージョンだ。新作は基本的に旧モデルを踏襲しているが、その名のとおりさらにグレーが強調された仕上がりになっている。そして裏蓋には遊び心のあるエングレービングもある…まさにクラシックなオメガといったところだ。

もし僕がアポロ計画関連モデルのコレクターで、これまでのDSotM アポロ8号を手にしそびれていたなら、この新作は間違いなくリストの最上位に来るだろう。以前のブラック×イエロー仕様に比べ、はるかに柔らかな印象を与えている。僕はダークサイド スピードマスターの漆黒の雰囲気は大好きだが、大ぶりなケースと組み合わさると手首にやや主張が強すぎる。グレーならその点が少し和らぐかもしれない。価格は現行のブラック/イエローバージョンに対してわずか5万5000円の上乗せとなっている。

“ブラック ブラック”(Ref.310.92.44.51.01.003/005)は、従来の311.92.44.51.01.005をベースにムーブメントをCal.9900へ刷新し、仕上げもアップデートされた進化版だ。ステルスカラーのスピードマスターは長く存在しており、その魅力も理解しているし、熱心なファンがいることもわかる。だが実用性を重視する僕としては、視認性を犠牲にするのはどうしても踏み切れない。特にスピードマスターのようにデザイン性と可読性のバランスが優れた時計なら、なおさらだ。価格は旧モデルから約11%上昇し、203万5000円から226万6000円(ともに税込)へと引き上げられている。

最後に紹介するのは、これまでのモデルの要素を融合させたような1本、ブラックを基調にレッドを差し色としたRef.310.92.44.51.01.001だ。このモデルは手巻き式で、赤いクロノグラフ秒針が遠目にも印象的な、どこかマニア心をくすぐる仕上がりとなっている。価格を旧モデルと単純に比較するのは難しい。というのも、この仕様はこれまでに存在しなかった新しい展開であり、手巻きのDSotMとしてはアポロ8号のブラック/イエロー版だけが唯一の現行モデルだったからだ。

総じて見れば、今回の新作群はDSotMコレクションの穏やかな進化形といえるだろう。熱心なファンにとってはこれもまた魅力的な展開かもしれないし、それは決して悪いことではない。ただ正直に言えば、僕はもう少し幅広く、そして手に取りやすいリフレッシュを期待していた。すでに確立されたDSotMのデザイン言語を踏まえつつ、より小ぶりなケースサイズを提案するようなライン拡張を。ああ、わかっている。時計ジャーナリストが“小さいケースを出してくれ”と言うのは、クルマ評論家が“マニュアルトランスミッションの茶色いワゴンが欲しい”と言うようなものだ(RIP、Jalopnik/ジャロピニック)。それでも、この文章を読んでいる多くの人は、僕のこの嘆きをきっと理解してくれるはずだ。

44.25mmのスピードマスターに何の問題もない。2025年の今でも、そしてそれがちゃんと売れているならなおさらだ。とはいえスピードマスター プロフェッショナルは42mm。そしてDSotMが誕生してから12年が経つというのに、まだ僕たちはスピードマスター プロのクールで危うい兄貴分にあたるこのシリーズの、より小型で装着感に優れたモデルを手にしていない。新しい発想というわけではない。でも想像してみて欲しい。スタンダードなDSotM、もしくはグレーサイド オブ ザ ムーンのデザインを40〜42mmサイズで再構築したモデルを。どの新作でもいい。オメガはすでに膨大なSKUを持っているのだから、いくつか追加するだけでもいいではないか。

もしかしたら僕が変なのかもしれない。あるいは手首が貧弱すぎるだけかもしれない。それでも、ここ数年のムーンスウォッチの大成功でブランドに引きつけられた多くの新しいファンたちも含めて、きっと多くの人が標準サイズのDSotMを熱望するはずだ。──以上、僕の愚痴は終わり。

これまで築き上げられてきたDSotMの世界観のなかで、今回の2025年版の4モデルは確かな進化を遂げている。よりモダンなムーブメントの採用、新しい仕上げや構造技術の導入、そしてケースのわずかなスリム化によって実現した装着性の向上。これらはいずれもシリーズの完成度をさらに高める要素だ。秋の新作発表の幕開けとしては申し分ない内容であり、年末に向けてオメガがどんなサプライズを用意しているのか、今から楽しみでならない。