ミンが、29.01 ワールドタイマーを発表。

ミンが、29.01 ワールドタイマーを発表。

ミンの新コレクションとなる29最初のモデルは、19.02 ワールドタイマーをブラッシュアップしたものだ。

19.02 ワールドタイマーの発表から4年、ミンは29.01 ワールドタイマーを発表した。このモデルは、従来の19シリーズを進化させた新しいコレクション、29の最初のモデルであるとも発表している。今ではすっかり定着したミンの世界観に、さらにアップデートを加えたものだ。

ミン 29.01にはベゼルがなく、風防のクリスタルは40mmのチタン製ケースにぴったりと納められている。風防のなかにはサファイアでできたダイヤルの上に、同じくサファイアでできた針をセット。これらは昼と夜を表す絶妙なブルーとブラックのグラデーションがかかった、メタリックな24時間ディスクの上に位置している。ミンの時計のため、サファイア製の文字盤、その下のワールドタイムディスク、針といったいたるところに夜光(これはハイセラム セラミックス スーパールミノバX1だ。聞いてくれてどうもありがとう)が施されているのも特徴だ。ほかのミンウォッチと同様、実物を見てみないとわからないほど、立体感のある時計であることは間違いない。

ミン 29.01 ワールドタイマーの横置きイメージ
ミンのほかの作品(19.02 ワールドタイマーを含む)と同じく、ムーブメントはシュワルツ・エティエンヌ社製だ。タングステン製のマイクロローターを搭載しているが、さまざまな部品を一新しており、特にブリッジのデザインは再設計しているという。フルスケルトンの香箱も19.02と同仕様であり、さらに受け板とブリッジにはDLCコーティングを施し、ダイヤモンドカットの面取りでコントラストをなしている。

ミンを特徴づける中空加工が施された“フライングブレード”ラグは、新作の29.01では短く設計して着用感を損なわないように追求がなされている。ラグの上下ともポリッシュ仕上げで、ケースサイドのマットな質感とは対照的である。ミンについて話す上で必ずと言っていいほど話題になる、価格と入手方法についてお伝えしよう。このミン 29.01 ワールドタイマーは、世界限定100本の数量限定モデルだ。米国東部時間4月5日の午前9時(日本時間は4月5日の午後10時)より予約が開始された。価格は1万9500スイスフラン(日本円で約285万円)で、注文時に50%のデポジット(9750スイスフラン、日本円で約142万5000円)を支払う必要がある。2024年3月より、随時デリバリーが開始される予定だ。

我々の考え
ミン 29.01 ワールドタイマーの夜光
ミン 29.01 ワールドタイマーの文字盤
ミン 29.01 ワールドタイマーのリストショット
この記事を読んだりコメントをするころには、この時計はすでになくなっている可能性が高い。それはミンが過去6年のあいだにネット上で獲得して築き上げた、ブランドの熱狂的なファン層の賜物である反面、呪いでもある。セリタ製ムーブメントを積んだデザイン主体の価値提案から、スイスのハイエンドサプライヤーとの真の時計製造パートナーシップへシフトチェンジするよう、ミンは時間をかけて取り組んできた(まあはっきり言って前者もまだ展開しているのだが)。このモデルでミンは、シュワルツ・エティエンヌ社と共同でブランド独自のワールドタイマーキャリバーを設計・開発した。なお昨年発表した37.04 モノプッシャーでも、似たようなことをやっている。

ミン専用シュワルツ・エティエンヌ社製、Cal.ASE 222
創業者の名を冠したミンというウォッチカンパニーは、6年前に創業者であるミン・ティエン(Ming Thein)氏が設立して以来、ほかの誰にも真似できないほどの時計設計、製造、販売を続けている。29.01 ワールドタイマーは、そのことを示す一連のリリースの最新作に過ぎない。ミンがデザインしたシュワルツ・エティエンヌ社のムーブメント、ベゼルレスのケース構造、ブランドの特色である夜光とサファイアの処理、そして2万ドルの時計なのに即座にネットで購入されるであろう方法(加えて購入者は納品まで1年待たされることになる)など、ミンのやり方はほかに類を見ない。これらの方法を好むか好まざるかは別として、ミンがミンにしかできないことをやり続けることで、時計の世界はよりよい方向に向かう。29.01 ワールドタイマーは、ブランドにとって素晴らしい次のステップとなるのだ。

基本情報
ブランド: ミン
モデル名: 29.01 ワールドタイマー

型番: 40mm
直径: 11.9mm
ラグ幅: 22mm
ケース素材: グレード5チタン
文字盤: サファイア製文字盤、その下にブルーブラックグラデーションがかったメタリックの24時間ディスク
インデックス: サファイア、ハイセラム セラミックス スーパールミノバX1
夜光: ハイセラム セラミックス スーパールミノバX1
防水性能: 50m
ストラップ/ブレスレット: ジャン・ルソーのストラップ(ダークブルー1本、ユーザーの好みの色1本の、計2本)

ミン専用シュワルツ・エティエンヌ社製、Cal.ASE 222
ムーブメント情報
キャリバー: ミン専用シュワルツ・エティエンヌ社製、ASE 222
機能: 時・分表示、ワールドタイマー
直径: 30mm
厚み: 5.6mm
パワーリザーブ: 約70時間
巻き上げ方式: 自動巻き(マイクロローター)
石数: 31
追加情報: DLCコーティングされたブリッジ、コントラストロジウム、ダイヤモンドカットの面取り

価格 & 発売時期
価格: 1万9500スイスフラン(日本円で約285万円)
発売時期: 4月5日、日本時間午後10時から予約受付開始。2024年3月以降にお届け。
限定: あり、世界限定100本

セイコー プロスペックス 1968 メカニカルダイバーズ 現代デザイン GMT SBEJ009が登場。

旅行にも便利な機能性を備えた、どこでも使えるダイバーズウォッチの決定版が登場。

コーラー式/フライヤー式GMTからデュアルタイムまで、ここ数年トラベルウォッチの人気がにわかに高まっている。チューダー ブラックベイGMTが2018年に発表されたのを機に、トラベルウォッチファンは中堅層で数多くの新作が投入されるのを目の当たりにしてきた。新型ムーブメントが新たな時計を生み出し、この分野での競争が激化したことで、サイズ、機能性、用途において信じられないほどの多様性を提供する買い手市場に変貌を遂げた。2023年初め、セイコーはプロスペックスから派生した高級機械式ダイバーズGMTの3モデルを発表したが、そのなかには緑色をしたSBEJ009(海外版はSPB381)も含まれている。

正式名称をセイコー プロスペックス 1968 メカニカルダイバーズ 現代デザイン GMTとするSBEJ009は、ブラックダイヤルのSBEJ011(海外版はSPB383)、ライトブルーダイヤルの限定モデルSBEJ013(海外版はSPB385)とともに、セイコーダイバーズにおいて長きにわたり愛され続ける歴史からインスピレーションを得ている。マリーンマスターのルックス、角張ったラグ、潜水経過時間計測ベゼルなど、遠くから見れば、これは日本発のハンサムなダイバーズウォッチに過ぎないと思うかもしれない。しかしセイコーはSBEJ系モデルでこの方式をさらに進化させ、第2タイムゾーンを容易に把握できる24時間針を備えた新型ムーブメントを搭載したのだ。

SBEJ009のサイズは、直径42mm、厚さ13.3mm、ラグからラグまでの全長が48.6mmで、スティール製ブレスレットが付属する。ケース、ブレスレットともにセイコーのダイヤシールド加工が施され、無反射サファイアクリスタル、SS製クローズドケースバック、貫通ラグ、200m防水、そしてセイコーのダイバーズウォッチとしては珍しいセラミック製ベゼルインサートを備えている。

グリーンベゼルとグリーンダイヤルという配色にゴールドのアクセントを効かせたSBEJ009のダイヤルは、サンバースト仕上げのメタリックグリーンを採用。対照的にセラミック製ベゼルインサートは、ブラウンイエローの混ざったようなグリーンが特徴だ。明るい場所では、この2種類のグリーンは簡単に見分けがつくが、暗い場所ではダークグリーン(あるいはブラック)に近くなる。

白銀色のアプライドマーカーと同色の針、ゴールドのアクセントがこの時計のGMT機能を際立たせ、ダイヤルのGMT表記と24時間針はイエローゴールド仕上げとなっている。24時間針は、ダイヤルを囲む見返し(リハート:立体的なインナーリング)に固定された24時間目盛りを指す。最後に、4時30分位置に黒地に白文字のデイト表示を配した。この配置や色合わせされていない日付ディスクは個人的に好みではないが、かなり落ちついていて読みやすい。

SBEJ009 1968 メカニカルダイバーズ 現代デザイン GMT

個人的にグリーンダイヤルの時計はあまり好きではないという偏見もありつつ、ダイヤル、ベゼル、日付ディスクのカラーリングをよりモノトーンに近づけるため、僕なら間違いなくブラックダイヤルのSBEJ011を選ぶだろう。つまらない奴という批判は甘んじて受けよう。セイコーのダイバーズウォッチはブラックダイヤルが大好きなのだ。そうだ、僕たちのHODINKEE Shopでは全色取り揃えているので、自由に選んで欲しい。

SBEJ009の内部には、セイコーの新型ムーブメント 6R54が搭載される。このムーブメントは2万1600振動/時の自動巻きで、ハック(秒針停止)機能と手巻きの両方を備え、約72時間という驚異的なパワーリザーブを誇る。プロスペックスのダイバーズウォッチに搭載された初の機械式GMTムーブメントで、トラベル機能には独立設定可能な24時間針が採用されているため、SBEJ009(およびその兄弟機)はコーラーGMTの呼称となった。

このため、SBEJ009は自宅から別のタイムゾーンを追跡するのには非常に便利だが、実際に旅行して新しい現地のタイムゾーンに時刻を合わせることを考えると、あまり便利ではない。コーラー対フライヤーの論争に興じるのもよいが、僕は両方の時計を所有して愛用しているし、コーラー式のGMT機能が理想的なオプションといえる好例もたくさんある。6R54の場合、24時間針はリューズを一段引き出した位置で調整する。一方向に回転させると日付ディスクが進み、もう一方に逆回転させるとGMT針が進む。

SBEJ009は実際のGMTウォッチ(24時間ベゼルを備えた時計)のような時刻調整はできないが、簡単に第2タイムゾーンを追跡することができる。ダイバーズウォッチと第2タイムゾーン機能の組み合わせは、日常的なスポーツウォッチとして僕が間違いなく好きなレイアウトのひとつだ。僕はブレモン S302のダイバーズGMTフォーマットを気に入って購入したので、このようなハンサムでかなり手ごろなセイコーを愛するのは当然のことである。

セイコーのムーブメントの精度を不安に思う読者のため、6R54は日差-15秒から+25秒だと注記しておこう。試しにセイコーから貸与されたこのムーブメントをWeishi1900(タイムグラファー)にセットし、6姿勢で計測したところ、平均日差は+3.5秒/日だった。これは特定の個体のデータに過ぎないが、僕は感動した。

操作感に関して、リューズは素晴らしく操作は堅牢に感じられ、しっかりとしたねじ込みが特徴だ。ベゼルは軽く、ほぼ無音でスムーズな120回クリックの動作は緩みがないが、もっと重い(またはもっと手応えのある)クリック感のほうが恩恵はあるかもしれない。

SBEJ009 1968 メカニカルダイバーズ 現代デザイン GMT

ブレスレットは全面サテン仕上げのスティール製で、しっかりとしたエンドリンクとフォールディング式のセーフティクラスプを備えている。クラスプは4段階の微調整機能を備え、折りたたみ式のウェットスーツ用エクステンション機構も備えている。結局のところ、セイコーのブレスレットは全体的によくできており、装着感に優れるが、リンクはプッシュピン式で留められているため、片ネジを採用した場合よりもサイズ調整がやや複雑になる点には注意したい。

着用感
数日間着用した結果、ケースとブレスレットの組み合わせは絶妙であり、セイコーはプロスペックスのプレミアムな視点を取り入れ、実に堅実なダイバーズGMTを作り上げたと思う。重さは165g(僕の手首のサイズに調整後)で、ポリッシュ仕上げのミドルケース、アプライドマーカー、光沢のあるセラミックベゼルなど、よりラグジュアリーな外観とマッチして、重厚な存在感を放っている。

夜光のおかげで視認性に優れている。SBEJ009はカーブしたラグ形状が手首にケースを固定し、ベゼルが時計の最も広いエッジ(3時から9時まで)を形成しているため、僕の手首には大きすぎたり厚すぎたりすることはなかった。SBEJ009は、SKX007の軌跡をよりソリッドに表現しているといえるだろう。つまり小さい時計ではないが、オーバーサイズでもないということだ。

最初にSBEJ009をボックスから取り出したとき、僕はこの時計がGMTを搭載した高級版SKX(多くの人が求めていたものが、昨年のSSK GMTマスターの登場によって、そのほとんどが叶えられた)のようなものなのか、あるいはセイコーのフラッグシップダイバーズをお手ごろなプロスペックスで再現したものなのか確信が持てなかった。数週間試した結果、高級感があり、より高価なセイコー(あるいはグランドセイコー)のダイバーズから多くの要素を借りた、後者の立ち位置にしっかりと着地したと考えている。

もし僕と同じく、グランドセイコーのダイバーズウォッチは大きすぎると嘆いているなら、SBEJ009(とその兄弟モデル)は美学とプロポーションの組み合わせだけでも一見の価値がある。いや、SBEJ009はGSを装っているわけではないが、SKXのようなもの、あるいはSBDC101のような工業的な仕上げのものから大きくステップアップしている。

競合モデル
これまでSKXをずっと愛用していて、セイコーの雰囲気はそのままに、あらゆるカテゴリーでより優れたものを求めるのであれば、SBEJ系GMTの3本の新しい選択肢はアリだ。

しかし、もうひとつ触れていない要素がある。冒頭で中堅メーカー間のGMT競争は過熱している(そしてますます勢いづいている)と述べた。それは多くの買い手が、価格の敏感性やニッチな要求に対して余裕を持っていることを意味している。セイコーはSBEJ009とSBEJ011(それぞれグリーンとブラック)を20万9000円(税込)で提供しているが、僕は、特にコーラー式のGMT機能を考えると、高価すぎると主張するフィードバックを見たことがある(そして個人的にそういった連絡を受けている)。

過去5年間で、フライヤー、コーラー、その他を問わず、トラベル機能付き機械式時計に関して僕たちが身銭を切って何が得られるかについて、進歩的な再考が見られたので、これは競合他社をより詳細に検査する必要があると僕は信じている。

1968 メカニカルダイバーズ 現代デザイン GMT

では、このセイコーのダイバーズGMTが20万9000円(税込)ということで、14万から28万円(1000ドルから2000ドル)の価格帯の同種の競合モデルとの比較を見てみよう。200m防水で、できればダイバーズGMTレイアウトのフライヤーまたはコーラーGMTを考えてみることにする。

順不同だが、200m防水の人気GMT(わかりやすくするためにGMTダイバーズ)をいくつか挙げてみた。そうでなければ、非常に短いリストになってしまう。また、リストの作成を手伝ってくれた最高のSlackクルーにこの場を借りて特別なエールを送りたい。

ティソはパワーマティック80ムーブメント(ETA2824-2の改良機だ)を搭載した初の35mm径PRXをリリースした。

ティソ PRX パワーマティック80にゴールドPVDケースとアイスブルーダイヤルの35mmモデルを追加。
約2カ月前、ティソはパワーマティック80ムーブメント(ETA2824-2の改良機だ)を搭載した初の35mm径PRXをリリースした。そして今回、ティソはふたつの新モデルを発表することで、ミドルサイズの自動巻きPRXコレクションを拡充した。ひとつはアイスブルーの文字盤で、もうひとつはゴールドPVD加工のケースとブレスレットを備えている。既存の40mm径モデルを知っている人にとって、これらのモデルは驚くべきものではないだろう(特にアイスブルーはすでに好評を博している)。しかし少し小さめのスポーツウォッチを好む人や、大型のPRXが手に馴染まない人にとってはうれしい追加オプションだ。

tissot prx powermatic 80 35mm
ティソが6月に35mmサイズのPRX パワーマティック 80を発表したとき、ダイヤルカラーはブルー、ブラック、グリーン、ホワイトのMOP(マザーオブパール)の4色だった。そして今回、ミドルサイズのPRXにファンの多いアイスブルーが加わった。ティソが40mm径のラインナップにアイスブルーの文字盤を追加してから数カ月が経過した今、ミドルサイズコレクションにも追加されたのは自然な流れである。それ以外は従来と変わらず、型押しのタピスリーダイヤルにスーパールミノバの針とインデックス、そして3時位置にはデイト窓が配されている。内部にはもちろん、ティソ独自の改良を加え、低振動でより長いパワーリザーブを実現したETA製ムーブメント、パワーマティック80が搭載されている

アイスブルーのPRX 35mmに加え、ティソはタピスリーダイヤルにもゴールドを組み合わせたゴールドPVD加工モデルも用意した。コーティングなしのSS製バージョンと同様、このゴールドPVDバージョンもケースとブレスレットの大部分がサテン仕上げとなっており、面取り部と細かい箇所にはポリッシュ仕上げが施されている。

PRX パワーマティックの35mmコレクションに加わったアイスブルーモデルは10万3400円(税込)、ゴールドバージョンは11万8800円(税込)である。

我々の考え
tissot prx powermatic 80 gold case
私はティソ PRXの35mm径モデルに大きな期待を寄せている。オリジナルの40mm径は私の手首には少し大きく、ラグからラグまでの寸法は実質的に一体型ブレスレットの動かない最初のリンクまでとなっており、約51mm(公式では39.5mmと記載されている)である。私はこの新しいミドルサイズをまだ試していないが、直径35mmでラグからラグまでの長さが45mmというのは魅力的だ。心配なのは厚みで、PRXの40mmに比べて厚くなってしまっている(前者は10.9mm、後者は11.3mm)。このためにケースのバランスが悪くなっている可能性もあるが、実際のところは詳細なHands-Onレビューを楽しみにしていて欲しい。いずれにせよ、1000ドルを大きく割り込むファンウォッチで0.4mm程度の差に文句を言うつもりはない。

この夏、シカゴを歩いていると、ティソのPRXをよく目にした(そして少なくとも、数人の時計関係ではない友人にもすすめた)。PRXの美点は、マニアにもノーマル層にも支持されやすいことだ。一体型のSS製スポーツウォッチは、いまだにこの界隈で特に人気のあるデザインだ。そしてPRXはおそらく70年代にインスパイアされた正統派のスポーツウォッチを手に入れるためのもっとも安価な方法であり、とても素晴らしいものなのだ。

ice blue prx powermatic 80 35mm
特にゴールドのバージョンは両親のいるシニアタウンで見かけるような雰囲気で、いかにもイカした祖父母を思わせる。その一方、アイスブルーの文字盤も35mmのSS製PRXの従来の選択肢を補う素晴らしい提案だ。これによりラインナップに(ホワイトのMOPと並ぶ)、明るい色のオプションがもう一色加わったことになる。多くの手首にフィットするミドルサイズのスポーツウォッチとしては、歓迎すべき追加要素だろう。

基本情報
ブランド: ティソ(Tissot)
モデル名: ティソ PRX
型番: T137.207.11.351.00(アイスブルー)、T137.207.33.021.00(ゴールドPVD)

直径: 35mm (公式の数値ではラグからラグまでが35mm、最初のブレスレットリンクまでの長さは45mm)
厚さ: 11.3mm
ケース素材: ステンレススティール(アイスブルー)、ゴールドPVD加工ステンレススティール(ゴールドPVD)
文字盤色: アイスブルーまたはゴールドの型押しタピスリーパターン
インデックス: アプライド
夜光: スーパールミノバ
防水性能: 100m
ストラップ/ブレスレット: トリプルフォールディングクラスプを備えたステンレススティール製(またはPVDコーティング)

tissot powermatic 80 caliber
ムーブメント情報
キャリバー: パワーマティック80(ETA2824-2の改良機)
機能: 時・分・秒、デイト
直径: 25.6mm
パワーリザーブ: 80時間
巻き上げ方式: 自動巻き
振動数: 2万1600振動/時
石数: 23
クロノメーター認定: なし
追加情報: ニヴァクロン製ヒゲゼンマイ

価格 & 発売時期
価格: 10万3400円(税込、アイスブルー)、11万8800円(税込、ゴールドPVD)

【業者比較】腕時計を売るならどこがいい?

腕時計を手放すとき、「どこで売れば一番高く買い取ってもらえるのか」「信頼できる業者はどこか」と悩む人は少なくありません。

腕時計の買取先には、大手チェーン店やブランド時計専門店、質屋、リサイクルショップなどさまざまな選択肢があります。どこを利用するかによって、買取価格はもちろん、安心感や利便性にも大きな違いが生まれます。そのため、自分の目的に合った業者を見極めて選ぶことが大切です。

大手買取チェーン
大手買取チェーンは、駅前や商業施設に店舗を構え、アクセスのよさがメリットです。全国展開しているため地域を問わず利用しやすく、接客やサービス体制も安定しています。

また、ブランドを問わず幅広い時計を取り扱っており、知名度の高さから安心感を得られる点も特徴です。査定システムが統一されているため、店舗ごとに大きな価格差が出にくいのも利点といえるでしょう。

一方で、時計以外の商品も幅広く扱っているため、高級時計に関しては専門性が十分とはいえない場合があります。その結果、市場相場より低めの査定額になるケースも少なくありません。特にロレックスやオメガなどの高級ブランドを手放す際は、専門店と比較しながら検討するのがおすすめです。

ブランド時計専門店
ロレックスやオメガ、パテックフィリップといった高級時計に特化した買取業者は、市場の動向に精通し、国内外の相場を常にチェックしているのが大きな強みです。市場価格を反映した適正な査定に加え、在庫状況や需要を踏まえた柔軟な価格提示が期待できます。

希少モデルやアンティーク品に対しても、専門知識と豊富なノウハウを活かして正しく評価してくれる点は大きな魅力でしょう。

ただし、取り扱いブランドが限定されている場合もあり、カジュアルブランドやファッション時計は買取対象外となったり、査定額が低めに設定されることもあります。高級時計を売却する人にとっては最適な選択肢ですが、ブランドやモデルによっては他の業者との比較も必要です。

質屋
昔ながらの方法として親しまれている質屋は、地域に根ざした営業を続けてきた信頼性の高さが大きな魅力です。その場で現金化できるため、急に資金が必要なときにも頼りになります。

長年の営業実績から安心感があり、親身に相談に応じてくれるケースも多いでしょう。さらに、「質預かり」という仕組みがあるため、売却を迷っている場合でも一時的に時計を預けるという選択が可能です。

一方で、再販ルートが限られていることから、買取価格は高級時計専門店に比べて低めになる傾向があります。特に海外で人気の高いブランドの場合、国内販売が中心となるため、査定額が相場より下がってしまうことも少なくありません。

リサイクルショップ
リサイクルショップは、時計だけでなくさまざまなアイテムをまとめて売却できるのが特徴です。引っ越しや片付けのタイミングで時計と不用品を一度に処分したいときには、非常に便利な選択肢といえます。

ノーブランド品や状態の悪い時計でも引き取ってもらえることが多く、他の業者で断られた時計が買取対象となるケースもあります。さらに、店舗数が多く気軽に利用しやすい点もメリットです。

ただし、時計査定の専門知識を持つスタッフが常にいるとは限らず、正確な評価が受けられない可能性があります。特にブランド時計に関しては価値を見極めてもらえず、相場よりもかなり低い価格での買取になることも少なくありません。

【方法比較】腕時計を売るならどこがいい?
腕時計の売却方法には、店頭買取・宅配買取・出張買取・下取り・個人売買など、いくつもの選択肢があります。それぞれ利点と注意点が異なるため、自分の状況や目的に合った方法を選ぶことが大切です。

店頭買取
店頭買取は、店舗に時計を持ち込み、その場で査定・買取をしてもらう最も一般的な方法です。査定員と直接やり取りできるため、査定内容の説明を詳しく聞けるうえ、疑問点もすぐに解消できます。

即日で現金化でき、査定から入金までがスピーディーに完了するのも大きな魅力です。時計の状態を実際に確認してもらえるので、適正な査定額を得やすく、安心感も高まります。

ただし、近隣に適切な買取店がなければ利用しにくいというデメリットがあります。さらに、複数の業者を比較したい場合は、各店舗を回る必要があり、時間と手間がかかる点も考慮が必要です。

宅配買取
宅配買取は、時計を梱包して発送し、業者に査定してもらう方法です。地方に住んでいても全国の買取店を利用でき、複数業者にまとめて査定を依頼しやすいのが大きなメリットです。

自宅から手続きが完結するため移動の手間がなく、忙しい人にも向いています。さらに、多くの業者が無料の宅配キットを用意しているので、梱包材を自分で準備する必要もありません。

一方で、査定から入金まで数日かかることがあるため、すぐに現金化したい場合には不向きかもしれません。加えて、配送中の紛失リスクや、実物を見ないまま業者を選ぶ必要がある点には注意が必要です。

出張買取
出張買取は、査定員が自宅や指定の場所まで訪問してくれる方法です。重い時計や複数本をまとめて売りたいときに便利で、店舗まで持ち込む手間がかかりません。

対面で査定を受けられるため安心感があり、その場で査定内容の説明を聞けるのも利点です。業者によっては即日現金化に対応しているところもあり、利便性と安心感を兼ね備えた方法といえるでしょう。

一方で、対応エリアは都市部が中心となることが多く、地方では利用できない場合があります。さらに、出張費が査定額に影響するケースや、自宅に業者を招き入れる必要がある点は考慮しておくべきです。

下取り
時計販売店で新しい時計を購入する際に、現在所有している時計を下取りに出す方法もあります。買い替えの手続きが一度で完結し、購入代金から下取り額を差し引いてもらえるため、非常にスムーズに進められます。

また、販売店との継続的な関係を築ける点もメリットで、アフターサービスや将来の買い替え時に優遇を受けられる可能性があります。

ただし、下取り額は単独で売却した場合の買取価格より低くなるケースが多いのが現実です。時計の価値を少しでも高く活かしたいなら、まずは買取専門店で査定を受け、下取りと比較して判断するのが賢明でしょう。

個人売買(フリマアプリ・オークション)
個人売買は、メルカリやヤフオクといったプラットフォームを利用し、個人間で直接取引を行う方法です。中間業者を通さないため、タイミングによっては買取業者より高値で売れることもあります。

自分で価格を設定できるほか、商品説明や写真を工夫すれば、時計の魅力をしっかり伝えられる点もメリットです。売却のタイミングを自由にコントロールできるのも大きな利点といえるでしょう。

一方で、偽物を疑われるリスクや購入者とのトラブル、発送作業など、手間や責任が多く発生します。さらに、販売手数料や送料を差し引くと、実際の手取り額が期待より少なくなるケースもあります。時計に関する知識や取引経験が十分でない場合は、リスクの高い方法と考えておくべきです。

ブランド時計を売却するなら日本時計堂がおすすめ

ブランド時計の売却を検討している場合は、日本時計堂の利用を検討してみるとよいでしょう。日本時計堂は、豊富な知識・経験を持つ専属のコンシェルジュ(担当者)が高価買取をサポートするサービスです。

日本国内だけでなく海外のバイヤーを含む複数の業者が競い合い、一番高額な業者を紹介します。また、コンシェルジュが適正な相場をもとに、査定プロセスや選ばれた業者との価格交渉を代行するため、利用者は安心してサービスを利用できます。

やり取りはLINEだけで完結するため、時間や場所を問わず買取依頼が可能です。忙しい人や店舗まで足を運ぶのが難しい人にとって便利なサービスといえます。また、「いつ売るべきか」という最適な売却タイミングもアドバイスを受けられるため、相場の変動を考慮した売却時期の判断もサポートしてもらえます。

最短即日で査定結果の通知があり、売却決定後は迅速な入金対応も行っています。豊富な買取実績を持つサービスのため、腕時計の売却を検討している人は気軽に問い合わせしてみるとよいでしょう。

腕時計の買取業者や売却方法を選ぶ際の判断基準
腕時計を売却する際に失敗しないためには、「どこで売るか」を冷静に見極めることが欠かせません。ここでは、買取業者や売却方法を選ぶ際に押さえておきたいチェックポイントを整理して紹介します。

買取価格の妥当性
判断基準の中でも特に重要なのが、提示された買取価格が相場と比べて適正かどうかです。同じブランドやモデルでも、業者によって数万円の差が出ることは珍しくありません。

複数の業者に査定を依頼して比較すれば、おおよその相場感を掴めるでしょう。特に高級ブランドの腕時計は、大手チェーンよりも専門店のほうが高値を提示するケースが多いため、必ず専門店での査定も受けておくと安心です。

ただし、相場とかけ離れた高額査定を提示する業者には注意が必要です。契約直前に減額されるリスクもあるため、査定額の根拠をしっかり説明してもらえるかを確認することが大切です。

信頼性・安心感
高額な商品である時計を扱う以上、業者の信頼性は欠かせない判断基準です。まず確認すべきは、古物営業許可を正式に取得しているかどうかです。この許可を持たずに中古品を売買することは法律で禁止されています。

加えて、長年の営業実績や利用者の口コミ・評判も参考になります。特に高級時計を売却する際には、すり替え防止や査定過程の透明性が確保されているかどうかをしっかり確認することが重要です。

店舗を構えている業者なら、実際に足を運んで雰囲気を確かめてみるのも有効です。清潔感のある環境で、スタッフが誠実かつ丁寧に対応してくれる業者を選べば、安心して取引ができるでしょう。

ブレゲ マニュファクチュールへの道:ロリアンの工房で見た老舗の進化。

ブレゲの顔とも言えるギヨシェ彫りの全貌を見て、修復部門でマリー・アントワネットに出会えたことは、このメゾンの工場ならではの特筆すべきものだ。
ブレゲは言わずとしれた超名門マニュファクチュールであり、1775年の創業以来200を超える特許を取得して、時計産業の基礎となる技術を文字通り作り上げた企業だ。今回、2箇所ある重要な工場のうち、本拠地とも言えるロリアン(スイス・ジュウ渓谷)への訪問が叶った。コロナ前はその門戸が開くことは稀で、なおかつ撮影などは不可能だったというから、今回僕は入手したばかりのライカ Qを手に胸を踊らせて現地に向かった。
なお、工場での取材ののち、リオネル・ア・マルカCEOにメールインタビューをする機会にも恵まれたため、今回は現地で感じた疑問にCEO自らお答えいただいた内容も交えてお届けする。
エントランスに展示された、かつてのローズエンジン製ギヨシェマシン。触れてもよいとのことだったが、後光が指しているようで遠慮する自分がいた。
すべての始まりはニコラス・ハイエック氏の情熱とメゾンの精神の融合から
まずはロリアンのマニュファクチュールの成り立ちからお伝えする。ここはかつて、ヌーヴェルレマニアとして知られた工場であり、1999年にスウォッチ・グループの傘下に入ることになる。当時、ブレゲのCEOを務めていたニコラス・G・ハイエックが陣頭指揮を執り、2004年までにブレゲのマニュファクチュール化を果たした。2006年、2013年にそれぞれ増床を行い、レマニア時代からの資産である工作機械によるムーブメントのパーツ製造、アッセンブリ、エナメルを含む文字盤製造、ギヨシェ加工、コンプリケーションの開発・製造などを一手に引き受けている。
ニコラス・G・ハイエックの名が刻まれたレリーフ。la 1ere pierre a ete poséeとは、最初の石が置かれたという意味で、すなわち2001年からスタートしたマニュファクチュール化のはじめの一歩を記念したもの。
ロリアンのマニュファクチュールは他の時計ブランドと比べて、パーツを製造する工程が多彩だ。昨今は多軸CNCマシンを用いてパーツを削り出すやり方が増えているが、ムーブメントメーカーだった頃の面目躍如というところで、プレス加工機による製造も多用されているようだった。様々なパーツを製造するための、素材となる金属をひとまとめにしたエリアは、ラ・ジュー・ペレ社などムーブメントメーカーで見かける光景だ。僕がお邪魔した際は、熟練工が鼻歌を歌いながら次々とプレスをかけてパーツを打ち抜いていた。おそらく彼はレマニア時代からの職人なのだろう。躊躇なくリズミカルに行うその様は、少量生産の高級ブランドであるブレゲのイメージとは少しギャップがあって、親しみやすさを感じた。
圧巻のギヨシェプロダクションは業界最高峰
さて僕がこのマニュファクチュールで最も心奪われたセクションにやってきた。エントランスホールで見たローズエンジン製のギヨシェマシンを改良したようなものが、ところ狭しと並んでいる。僕がこれまでに見たなかで明らかに最も多い数のギヨシェマシンがそこにはあった。ブレゲのシグネチャーは全部で7つあるが、見た目的にも印象深いのがギヨシェだろう。エナメル文字盤も捨てがたいが、多彩なギヨシェパターンを操り、近しいデザインコードを持つクラシックに個性を与えていくという意味で、ブレゲを代表する特徴だと思う。
しかしながら、ア・マルカCEOによれば、このマニュファクチュールが買収された1999年ごろは、ギヨシェ加工自体はもはや下火だったという。
「当時、ニコラス・G・ハイエックは、ブランドのDNAであり時計製造のDNAでもあるギヨシェという遺産を守るために投資をしようと考えました。ギヨシェマシンの修復に投資する一方で、ギヨシェ彫りの技術を学べるようなスクールは存在していなかったため、社内で情熱的な職人を育成することにも力を入れていました。今日、ギヨシェ彫りが再び流行の兆しを見せているところだが、我々は時計業界においてギヨシェ彫りに特化したセクションとして最大級の規模を備えています」
自作のギヨシェマシンは現在も増加中
なお、現在何台のギヨシェマシーンがあるか尋ねたところ、「現在も増え続けているため正確な数はわからない」との回答だった。ブレゲでは、世界中から数十年前のローズエンジン旋盤を発掘し、修復する部門があるという。
これだけの数の工作機械を稼働させるには、相応の数の職人が必要になる。その社内教育は非常に地道なもので、ブレゲのシグネチャーをまずマスターしてから、より複雑なエングレービングのトレーニングへと移る。時間にしておよそ6ヵ月が必要だというから、ブランドにとっても職人にとっても根気がいる。ただ、ブレゲでは社内でのジョブローテションも盛んに行われているということで、ひとつのセクションの仕事だけで職人人生を終えるということはあまりなさそうだ。
「ブレゲの時計には、装飾において芸術や工芸のような域の施すことも多い。これは、多くの人を魅了してやまないものなのです」
基本的なギヨシェ彫りは、ベースとなる模様が施された円盤を機械がなぞり、18Kゴールド文字盤へと転写していく。職人は一定の力で彫りの深さを揃えていく必要があるため、一度掘り出すと1枚を仕上げきるまでは作業を続けるそうだ。
仕上がったギヨシェ彫りのサンプル。非常に精緻な模様が施されている。1枚の文字盤に対して均一な力を保った職人の技量がうかがえる。
ニコラス・G・ハイエックは、ブランドのDNAであり、時計製造のDNAでもあるこの遺産を守るために投資をしようと考えました
熟練職人の手作業による面取りでさらに輝くギヨシェ
ブレゲの文字盤は比較的シンプルなものでもギヨシェのパターンが複数用いられ、別の仕上げとの境に丁寧な面取りが施される。取材当日は実演も拝見したが、この仕上げの精度がとてつもなかった。職人は、金属や木、プラスチックなど様々な素材のやすり(3Mと書かれたものも発見!)で作業を行う。下の画像は、まさにギヨシェが終わるエッジ部分に面取りをしている様子だが、顕微鏡を覗き込んでやすりの角度を45°に保ちながら文字盤を磨いていく。やすりが行き来したあとには、瞬く間にポリッシュされた均質な面が現れるのだが、僕も体験したことでこれが途方もない技術の産物なのだと思い知らされた。
当然ながら、磨く対象は金属なので中途半端な力ではポリッシュが入らずに、ただ単に傷をつけただけのような状態になってしまう。また、角度がブレると光を反射する面取り面も歪む。顕微鏡で見ていると自分の手作業のぎこちなさがありありと見え、面取りなどとお世辞にも言えない仕上がりが嫌になるのだが、当然ながらそこから修正できるような技術はない。改めて高級時計製造の仕上げというのは、職人を育てる環境と時間が伴って初めて実現する贅沢なものなのだということを噛み締めた。