ロレックス人気モデルの相場を追う!ディープシー 136660 ディープシーチャレンジ 126067が新登場。

この組み合わせで相場をチェックするのは今回初めて。

前回は旧ディープシー126660でしたので比較できません。

136660 Dブルー

ロレックススーパーコピーn級品代引き 優良店まずはディープシー 136660 Dブルー。

9月に価格改定があり、現在の国内定価は1,892,000円。

44mmのディープシーも3代目となり、ビヨ~ンと伸びる折り畳み式のエクステンションパーツが無くなりました。

裏蓋にRLXチタニウムの刻印が入るようになっています。

200グラムもあり、日常的に着用するにはかなりマッチョさんかラバーストラップに変更するなどの工夫が必要。

私のような細腕オジサンにはちょっと厳しいですね。

価格コムの相場を見ますと現在は250万円ちかく。

なかなかのプレミアム価格です。

デビューから1年経ち、だいぶ安定してきていますね。

文字盤は格好良いし、美しいのは間違いありません。

個人的にはディープシーは大きくてブ厚過ぎて重いので長く着けるのは罰ゲームの様だと感じましたが、通勤時だけとか休日だけなら意外に大丈夫でインパクトもあるし着けてて満足感があるのかも知れませんね。

136660 ブラック

2モデル目は、ブラックカラーのディープシー 136660です。

Dブルーより少しだけお安く、現在の国内定価は1,851,300円。

文字盤以外のスペックの違いはありません。

シードゥエラー43同様にキャリバー3235を搭載しております、ケース径は1mm大きいだけですが厚みもありインパクトはかなり違います。

モンスタースペック、3900m/12800フィート防水。男のロマン的な数字ですね。

細腕オジサンには罰ゲームの様なモデルですのでオンラインショップで買う方は先にどこかで試着された方が良いですよ。

価格コムから新品未使用最安掲載価格は約200万円。

Dブルーとけっこう異なります。

こちらもグラフを見ますと、かなり落ち着いている印象です。

国内定価が185万円まで上がってきましたので、価格差が非常に少なくなりました。

正規店でディープシーをメインに探されれば買える可能性は高そうですね。

126067 ディープシーチャレンジ

最後は、50mmのモンスターウォッチ RLXチタンケース ディープシー チャレンジ 126067です。

現在の国内定価は 3,402,300円。

ディープシーの3倍近い防水性能を誇るディープシーチャレンジは、11,000m/36,090フィート防水(ディープシーは3,900m/12,800フィート防水)です。

とんでもなく大きいですね。

スポンサーリンク

着けるのがメインじゃないみたいな腕時計・・・ディスプレイ用?

ドーン!

細腕オジサンには、こんな感じになっちゃいます。

なんだかんだで250グラムもありますのでチタンだからと言って過信?してはいけません。

それにしてもセカンドマーケットでも、あまり見かけませんね。

価格コムから、新品未使用最安掲載価格は658万円。

え?

658万円?

国内定価の2倍ちかいじゃありませんか・・・

グラフを見てみると・・・今年の3月末からドーンと上がり始め、ご祝儀価格を5月には超えていき、ピーク時には700万円近かったんですね。

なんで?

Chrono24でもやはり高い。

着けてる人は居ないけど高い。

何ででしょう?

単純に生産数が少ないのは理由としてわかりますが・・・

コンセプトモデルで今後も数は絞るでしょうし、皆さん投資用に買ってるのかしら?

フルチタンなら新型ヨットマスター42の方が良さげですしね。

不思議です。

まとめ

いかがでしょうか?

「2023年9月 ロレックス人気モデルの相場を追う!ディープシー 136660 ディープシーチャレンジ 126067」でした。

あんまり人気ないので一括りにまとめちゃいましたけど、それでも需要のない情報だったりしますかね?

良いんです、記録なので。

しかしディープシーチャレンジの値動きが気になる。

どれだけ生産数少ないのか・・・?

着けてる方、皆さんの周りにいらっしゃいますか?

オーバースペックはロマンなんだろうね。

大きくて重いので私には無理ですけどタフな方はいっちゃってください。

それではまた!

ロレックス 128238 デイデイト36 “ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団” グラン・フー・エナメル文字盤が新登場。

ロレックスは、世界で最も権威のあるオーケストラのひとつであるウィーン・フィルハーモニー管弦楽団との15年にわたるコラボレーションを記念して、特別な36mmデイデイトを発表しました。産業と芸術が融合したこの限定モデルは、ミッドセンチュリー期のモダンアートを彷彿とさせ、オーケストラの輝かしい歴史を反映した、ヴァイオリンのモチーフを描いたユニークなシャンルベ・グラン・フー・エナメルの文字盤が特徴です。18Kイエローゴールドにハーモニーを象徴するグリーンの装飾が施されたこの極上の時計は、ロレックスとウィーン・フィルハーモニー管弦楽団が共有する卓越と伝統の理念を反映しています。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の有名なニューイヤーコンサートで発表されたこの希少なモデルは、ごく限られた数量しか入手できません。

ロレックススーパーコピー代引き 激安サイト毎年恒例のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるニューイヤー・コンサートでお披露目されたとかされてないとか。そう言えばウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の唯一のスポンサーがロレックスですね。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団との15年の友情を祝して素晴らしい文字盤の特別なデイデイトが生まれました。

いや~これは傑作。音楽好きの方にも刺さるデザイン。

一部の楽団員さんや特別な顧客にしか届かない超希少モデル。

仕様は昨年発表されたシャンルヴェ エナメルを使用した特別なデイデイト36(絵文字パズル)と同じでしょう。

60,000ドル程度の価格のはずですが、あまりにも希少の為4000万円もの値が付くことも。

ヴァイオリン文字盤は、コーポレートカラーのグリーンを使用し、色味の違う3種のグリーンカラーですかね、エナメルですよ、美しいですね。

しかし最近のロレックスは「限定モデル・記念モデル」をちょこちょこ作りますね。今まであまり無かったのでル・マンと言い、驚きの連続です。

luxewatchesさんから画像をお借りしてきましたが、公式の資料もあるんですね。文章的にニューヨーク・タイムズ紙に掲載されていたのかな。

ふむふむ・・・DeepLで翻訳してみましょう。

TIME FOR MUSIC
音楽の時間
オイスター・パーペチュアル・デイデイト36の特別な新バージョンが、普遍的な音楽へのオマージュを捧げる
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサートを記念して。

デイデイト36
ロレックスにとって、時計を常に革新し続けるだけでは十分ではありません。ロレックスは、最高級の品質を誇るタイムピースの製造における成功を、芸術における卓越性を促進するためのインスピレーションとして捉えています。そして今、この世界的な文化へのコミットメントは、特に新年のお祝いの時期に音楽の素晴らしさを呼び起こすユニークな文字盤を持つ、特別なオイスター・パーペチュアル・デイデイト36の誕生によって象徴されています。
50年以上にわたり、オイスター・ブランドは一流のアーティストや文化機関との長期的なパートナーシップを育んできました。これらの関係は現在、音楽、映画、建築、ロレックスのメンタリング・プログラムなど幅広い芸術のポートフォリオであるパーペチュアル・アーツ・イニシアチブに引き継がれています。ロレックスは、世界最高の交響楽団のひとつであるウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のエクスクルーシヴ・パートナーであり また、同楽団の伝統的なニューイヤーコンサートの独占スポンサーでもあります。90カ国以上で数百万人に放送されるこのイベントは、シュトラウス・ファミリーの陽気な音楽で新年の幕開けを告げるものです。2024年1月1日にウィーンで開催されるこの毎年恒例のコンサートに合わせて、オイスター・パーペチュアル・デイデイト36に洗練された音楽的解釈を加えました。

スポンサーリンク

ヴァイオリンからインスパイア
1956年に発表された「デイ・デイト」は、12時位置に曜日表示、3時位置に日付表示を配した格調高いモデルです。18Kイエローゴールド製で、ヴァイオリンとそのヴォリュートを象った精巧な文字盤は、グラン・フー・エナメルのシャンルベ技法による装飾が施されています。イエローゴールドの地金に直接彫り込まれたヴァイオリンのデザインは、ブランドのシンボルカラーであるグリーンの濃淡で手作業で彩られています。他のデイデイトモデルと同様、この新作も時計製造技術の最先端を行くキャリバー3255を搭載し、曜日、日付、時、分、秒の表示を可能にしている。他のロレックスの時計同様、オイスターパーペチュアル デイデイト36は腕に装着したときの優れた性能を保証するスーパークロノメーター認定を受けています。

文化の永続
時計の文字盤に刻まれた「パーペチュアル」の文字に象徴されるように、ロレックスの卓越性の絶え間ない追求は、時計製造からパーペチュアル・アーツ・イニシアチブの傘下にある芸術と文化における数多くのパートナーシップに至るまで、ブランド活動のあらゆる側面を支えています。ロレックスは、メトロポリタン・オペラ座をはじめ、スカラ座、ロイヤル・オペラ・ハウス、パリ国立オペラ座などの主要なオペラハウスを含む、一流の音楽家、音楽祭、文化機関と幅広く提携しています。
イタリアのメゾ・ソプラノ歌手チェチーリア・バルトリ、ブルガリアのソプラノ歌手サーニャ・ヨンチェヴァ、ピアノ・ソリストのユジャ・ワンなど、多くのアーティストがブランドのテスティモニーを務めています。

音楽の継承
1世紀以上、ロレックスは時計製造のノウハウを世代から世代へと受け継いできました。ロレックスの世界文化へのコミットメントも同じ原則に基づいています。それは、才能ある未来の世代に芸術の卓越性と知識を伝えることであります。そして今、このデイデイト36の新しいミュージカル・バージョンに具現化されているのは、何世代にもわたるミュージシャンへのオマージュであり、魂を高揚させる創造性の力を称えるものです。

この記事はロレックスが作成したものであり、ニューヨーク・タイムズ紙のスタッフの取材・編集によるものではありません。

ヴァイオリンとそのヴォリュートをグリーンの色調で表現した18Kイエローゴールド製デイデイト36のエナメル文字盤は、クラシック音楽への鮮やかな賛辞を表しています。

まとめ

いかがでしょうか?

「【2024年新作】ロレックス 128238 デイデイト36 “ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団” グラン・フー・エナメル文字盤」でした。

おそらく一生見る機会が無いと思われるデイデイト36 ヴァイオリン・グリーンエナメル文字盤。サムネイル画像の方は試着ができたとのことで、購入はされてないそうですが、実機を手に取れただけでも幸せですね。私も一度見てみたいです。

このタイプが2024年の新作としてラインナップされるのか、これっきりのミュージカル・バージョンなのかは、まだわかりませんが、カラフルなエナメルで楽器コレクションができても面白いんじゃないでしょうか?

まぁ絵文字パズルの様に数の少ないレアモデルには違いないでしょうけど。

ロレックス Ref.52506 パーペチュアル1908 プラチナ950 アイスブルー ライスグレインが新登場。

ロレックススーパーコピー時計代引き今年はプラチナモデルが登場。

更にプラチナ専用カラーのアイスブルーダイアルが採用されライスグレインモチーフと言う細かな処理が施されています。

中央ではなく、スモセコから放射線状にねじれて広がっています。

持てばすぐにわかる事ですが、着けてると傍目じゃわかりにくいホワイトゴールドとの差があってアイスブルーは良いですね。

スケッチ画。

ロレックスは、昨年発売されたパーペチュアル 1908 の新しいバージョンを発表します。 2024 年には、この時計は 950 プラチナで装飾され、ギョーシェ模様の米粒モチーフを特徴とするアイスブルーの文字盤で装飾されています。このロゼットのようなデザインは、6 時位置のスモールセコンド カウンターから文字盤の表面全体に広がる立体的な繰り返しの幾何学模様が特徴です。ミニッツトラックは、ギョーシェ模様が施された縮れ模様のフィレソテーで囲まれています。

ギョーシェ彫り、またはエンジン ターニング (回転工具を使用して表面にパターンを彫刻する技術) によって作成された文字盤の導入により、ロレックスは、時計製造の古典的な芸術へのオマージュとして、パーペチュアル コレクションに設定したコースを追求しています。ブランドのノウハウとクリエイティビティが注ぎ込まれています。この特別な文字盤には、18 ct ゴールド バージョンと同じアラビア数字 3、9、12、同じファセットアワーマーカー、同じ針が付いています。提示された時計は、二重折りたたみクラスプであるデュアルクラスプを備えた茶色のアリゲーター レザー ストラップに取り付けられています。

1908 には、ロレックス コート ド ジュネーブで装飾されたブリッジとカットアウトのローターを備えた時計製造技術の最前線のムーブメント、キャリバー 7140 が搭載されています。キャリバー 7140 により、1908 は時と分だけでなくスモールセコンドも表示できるようになります。

すべてのロレックス ウォッチと同様、パーペチュアル 1908 は手首に優れた性能を発揮することを保証する最上級のクロノメーター認定を取得しています。

キャリバー 7140 にはパーペチュアル ローターによる自動巻きシステムが搭載されています。その香箱構造と脱進機の優れた効率のおかげで、このムーブメントのパワーリザーブは約 66 時間に延長されます。

スポンサーリンク

レザーストラップ
今回発表された新しい 1908 バージョンには、マットブラウンのアリゲーターレザーストラップが取り付けられています。このエレガントなストラップは、グリーンのカーフスキンの裏地と同系色のステッチが特徴です。プラチナ950製のデュアルフォールディングクラスプであるDualclaspが装備されています。慎重に設計された形状のおかげで、デュアルクラスプは常に手首の中心に収まります。

52506 アイスブルー

新作モデル
1908
39 mm、プラチナ、ポリッシュ仕上げ
リファレンス 52506
¥ 4,370,300

アイスブルーダイアル
他にはない特徴
アイスブルーダイアルにはライスグレイン モチーフのギョーシェ装飾が施されている。ロゼットのようなデザインは6時位置のスモールセコンドを出発点としてダイアル表面に広がっていく、反復する立体的な幾何学模様が特徴だ。ダイアル外周のミニッツトラックは、繊細な波型のギョーシェ装飾で縁取られている。切削工具を用いて表面に模様を彫る、ギョーシェ彫りまたはエンジン・ターニングと呼ばれる方法で生みだされたダイアルを採用することにより、ロレックスは伝統的な時計製造技術に自社のノウハウと創造性を注ぎ、伝統へのオマージュであるパーペチュアル コレクションの方向性を追求し続ける。この特別なダイアルは、18 ct ゴールドモデルと同じアラビア数字の3、9、12とファセット加工のアワーマーカー、針を備えている。

この特別なダイアルカラーを採用しているのは、デイデイト、コスモグラフ デイトナ、そしてパーペチュアル 1908のみである。

まとめ

いかがでしょうか?

「【2025年新作】ロレックス Ref.52506 パーペチュアル1908 プラチナ950 アイスブルー ライスグレイン」でした。

実機見てみたいですね。

1908がチェリーニを超えるドレスモデルとして皆さんに馴染むのかはまだわかりません。が、私はけっこう好きですけど、もうちょっと文字盤の文字を削除しても良かったかな?なんて思います。いっそ王冠も不要な気がしませんか?

1908はプレミアム価格がつくようなモデルではありませんが面白く魅力的です。今後ムーンフェイズやアニュアルカレンダーなんかが出てきたら更に盛り上がりそう。

皆さんはどう感じたでしょうか。

時計界の主役を張るロレックス デイトナのオーナー視点のレビューをお届けしよう

こういうのが欲しかったんでしょう? できましたよ(編注:70年代の米国トヨタ カローラのCMより)。ロレックス デイトナ “ル・マン” Ref.126529LNについて、オーナーである私からお届けしよう。この記事を執筆しながら、本メディアで私が実際に所有している時計を個人的にレビューしたのはいつ以来か思い出せないでいる。久しぶりなだけに、ちょっぴり楽しんでいる。そして、もしかしたら本記事がきっかけで“A Week On (An Owner’s) Wrist(オーナーの手首で1週間)”にシリーズ名が変わるかもしれない。それはとにかく、さっそく本題に入ろう。

先日、我々のチームの誰かが、ロレックススーパーコピー 代引き新しい時計で純粋に興奮したのはいつ以来かと尋ねてきた(HODINKEE限定モデルは除く)。 最近の記憶では、オーデマ ピゲのRef.15202 BC、パテック フィリップのRef.5270P、A.ランゲ&ゾーネの1815ラトラパンテ、カルティエのノルマルだろうか。それぞれ審美面、系譜、技術面など、あらゆる面で私に語りかけてくる、まさにキラーウォッチの数々だ。

Rolex Daytona on the wrist
ル・マンのような時計は、筆者にとってそうそう巡ってくるものではない。

 しかし、最近の歴史のなかで、私に邪悪な考えを抱かせた2本の時計がある。私のような時計沼にハマった人なら、どんなタイプかご存じだろう。“この時計のためなら何でもする。何でもだ”と言わしめるような時計だ。そのうちのひとつは、こんな感じの小さな貴金属製の時刻表示のみの時計だ。もうひとつは? ロレックス デイトナ ル・マン Ref.126529LNである。

ロレックス デイトナ ル・マン Ref.126529LNとは何か?
 世の中で起こった重要な出来事は、忘れ得ぬ爪痕を残すという。この時計のニュースが流れた瞬間、私はどこにいたかをよく覚えている。美しい初夏の土曜日、私はここで友人たちとクレー射撃をしていた。日付まではっきりと覚えている。なぜなら、この時計はほかのロレックスの新作のようにWatches&Wonders 2023で発表されたわけではないからだ。いや、ル・マン第100回大会でひっそり(かどうかは分からないが)発表されたのだ。

Rolex Daytona with a Paul Newman dial
「これがロレックスの新しいクロノグラフだ。その名も “ル・マン”」 1963年頃、そして2023年。

Photo Report: 世界最高峰の耐久レース、ル・マン 24時間レース 第100回大会の現場から

HODINKEEのフォトグラファー、ジョナサン・マクウォーターは、2023年夏に開催されたル・マン100回記念大会に実際に参加した。この時計がお披露目された歴史的なイベントの舞台裏をこの記事で見ることができる。

 そして、これがこの時計の本質、世界でもっとも重要な耐久レースであるル・マンの1世紀にわたる軌跡を表している。そして、実はちょっとした数字遊びが隠されている。昨年の2023年は100周年にあたり、上の画像のRef.6239が発表された1963年は40周年だった。そのためか、ロレックスは現在我々がデイトナとして認識している時計を当初ル・マンと名付けていた(上の私の蔵書内の元の広告を参照してほしい)。しかし、見方によってはル・マンはレースとしてより歴史が長いといえ、ロレックスは何世代にもわたってその一翼を担ってきた。だから、実はデイトナでありながらル・マンでもあるこのクロノグラフが、100回目のレースにあたりお披露目されるのは理にかなっているのだ。

 では、この時計はいったい何なのだろうか? 基本的には最新世代のデイトナ(Watches&Wonders 2023で初公開されたメタリックな質感のベゼルリングで簡単に識別できる)だが、ある人は“エキゾチック”ダイヤルと呼ぶ、平たく言えば“ポール・ニューマン”ダイヤルを備えているモデルということだ。さらに、2023年新作のプラチナモデルと同じオープンケースバック仕様、そして最も重要なのは、12時間積算計の代わりに24時間積算計を備えたクロノグラフという、まったく異なるムーブメント(Cal.4132)を搭載していることだろう。シンプルだが、重要な意味を持つ仕様変更であり、ロレックスが決してその地位に安住することはないことの証明でもある。

Close up on the dial
ル・マンに対する唯一の批判は、入手不可能であること以上に、ダイヤルのみならずベゼルの100のマーカにまでレッドの差し色が使われていることだ。何ヵ月も着用していると、そのことはすっかり忘れてしまう。

 この時計について語りたいことは山ほどある。だからこそ20分延々と続く動画が出来上がったわけだ。しかし、いくつかの重要なポイントを簡単に説明しよう。まずオープンケースバックは、私が持つほかのデイトナより少し厚く感じる。しかし、私が“感じる”と書いたのは、実際に時計の厚さを測ってみると、それほど厚くなかったからだ。つまり“サファイアバック=厚みが嵩む”というのは少し的外れであり、私の感覚はあくまで感覚であって、事実ではない。

Rolex Caliber 4132
Cal.4132は、“オートオルロジュリー(超高級時計)”と呼ぶような水準ではないが、実に素晴らしく見える!

 ケースバックとゴールド製ローターについて特筆すべきは、このムーブメントが実に素敵に見えるということだ。パテックやランゲの手巻きクロノグラフムーブメントと仕上げの点で比肩するだろうか? 確かに及ばないが、それが目的ではないし、価格帯も異なる。ロレックスのムーブメントが工業品のように見えるのは、実際そのように製造されているからだという思い込みがあろう。しかし10年近く前にロレックスの社内に潜入したときに紹介したように、これらのムーブメントがどれだけ手作業の工程が多いか知るとショックを受けるだろう。そしてCal.4132は、ここでご覧いただけるように、実に見栄えがする。地板には深いジュネーブストライプが施され、イエローゴールド製ローターも精巧に仕上げられている。

 ムーブメントについて触れておくと、4132は新しいキャリバー番号で、ほかのデイトナに搭載されているCal.4131とは異なり、12時間ではなく24時間積算機能を持つ。ロレックスによると、これを実現するために7つの部品を追加する必要があったという。つまり、それほど多くはないのだが、いくつかの理由からこの逸脱は大きい。ロレックスのムーブメントが刷新されることは滅多にあることではないし、必要に駆られたものでもなかった。確かに、積算計を12時間から24時間に増量させるのに、たった7つの部品しか使わなかったが、それは称賛されるべきことである。ロレックスは効率性を追求する社風があり、丸1日分の経過時間をカウントする唯一の機械式クロノグラフではないにしても(ただし、この事実については、どなたかに検証いただきたい)、そのひとつを作り上げることができるのは、ロレックスのムーブメントの高い品質と創意工夫があってこそ、なのだ。

 24時間積算計なんてたいしたものではないと思われるかもしれないし、12時間積算計と人間の頭脳を組み合わせればちゃんとした24時間積算計になるから誰も作ったことがないと主張する人も多いだろう。しかし煎じ詰めれば、高級時計製造のほとんどすべてに同じことが言えてしまう。そしてロレックスは、ル・マン24時間耐久レースとの本格的な連携という真の目的を持って、それを成し遂げたのである。また、24時間積算計を時計製造への些細な貢献と見なすのは簡単だが、クロノグラフを作るのがいかに難しいかを考えると、少し考えが変わるかもしれない。例えば、パテック フィリップのカタログを見るといい。アワーレジスター(時積算計)を備えたクロノグラフは見当たらない。Ref.5172/5270は、間違いなく世界で最も優れたクロノグラフのひとつだが、計測できるのは30分までである。パテックのより実用的なキャリバーであるRef.5905でも60分積算計を搭載するのみである。ダトグラフは? 同じく30分だ。これでお分かりいただけたのではないだろうか?

 また、私はバーゼルワールド2018で、多くの人がレインボーベゼルは時計製造における宝石セッティングへの些細な貢献だと言っていたことを思い出している(カーラは違った、彼女は逆の評価を下していた)、そして今の世界を見て欲しい。私の言葉を覚えておいて欲しい。我々は今後数年のうちに、さらにいくつかの24時間積算クロノグラフを目にすることになるだろう。しかし、ほかのレインボー同様、このデイトナのオリジナル性に匹敵するものはないだろう。

24時間積算計の12のすぐ下を見ると、ダイヤルがレンダリング画像で見るようなピュアでリッチなブラックではないメタリックグレーであることがわかる。

 もうひとつ注目すべきは、このダイヤルがステンレススティール製デイトナに見られるようなリッチで艶感のあるブラックではなく、メタリックグレーに近いという点だ。まったく予想していなかった光沢感がある。よし悪しではなく、手首につけたときにしか見られないディテールであり、ウェブ上の画像ではあまりわからない。また、ダイヤルについては、ポール・ニューマンスタイルが採用されており、各積算計のハッシュマークの端の小さな四角いマーカーの意匠は、誰も予想していなかったのではないだろうか。

Reference Points: ロレックス ポール・ニューマン デイトナの全て

オリジナルの “ポール・ニューマン デイトナ “について知りたい? 2014年にさかのぼるこのReference Pointsの動画をご覧いただきたい。

 さて、“ポール・ニューマン”スタイルのダイヤルのロレックスコレクターの伝説における立ち位置を知ることは重要だ。まず、誰もが言うように、これらの特別なダイヤルは曲者が多いのだが、紛れもなくクールな要素が潜んでいる。時計収集が主流になってから何年も経った今日でさえ、非エキゾチックダイヤルの通常のデイトナよりもかなりのプレミアムがつくほどだ。特に理解し難いことは、どの時計がどのダイヤルと組み合わされて製造されたかを知る術がないことだ。しかしロレックスの世界では、価値の多くはダイヤルに左右され、出自はほとんど問題にされない。世界で最も高価なデイトナは、ほぼ間違いなくこのスタイルのダイヤルを持つものであり、あの1800万ドルのポール・ニューマン デイトナに限った話ではないのだ。だからロレックスがついにこのスタイルのダイヤルを備えた現代版のコスモグラフを発表したとき、世界が特に注目するのは当然といえよう。もちろん、この時計はSS製ではなく18Kホワイトゴールド製だ。これは、(ロレックスの時計が依然として享受している著しい需要に対して)すでに困難に陥っている供給問題を悪化させないように、おそらく価格帯を入手可能な範囲から大幅に引き上げることを期待してのことだろう。

デイトナ ル・マンはデイトナ愛好家のコレクションのどこに位置するのか?

ここでの違いは微妙だが、重要である。

私がデイトナを愛していることは隠すつもりのない、公然の事実だ。先代のSS製(Ref.116500LN)のホワイト/ブラックダイヤルの両方と、オイスターフレックスのWG仕様を含め、何本か所有している。ブラックダイヤルのSS仕様は現在、ニューヨーク州ロチェスターに住む母のもとで過ごしている(彼女の手首からこの時計を買い取ろうとした地元のスーパーマーケットの変人たちに拍手を!)。しかし、この時計は長いあいだ、私のコレクションの定番だった…ル・マンがそれを変えてしまうのだろうか? もちろん、そんなことはない。しかし、そもそも現代のデイトナの何がそんなに素晴らしいのかを再考するきっかけとなった。私にとっては、伝統、デザイン、機能性、そして率直に言って、2016年に初めて新型デイトナを手にしたとき、あるいはその何年も前に初めてヴィンテージデイトナを手にしたときに感じた特別な感覚を保ちながら、デイトナをつけてやっていけないことはないという事実だ。先代までのデイトナに取って代わるものでないし、率直に言って、ロレックスの販売店では、この時計が誰かの最初のデイトナになる確率はゼロに等しい。

Rolex Daytona Le Mans
これは? これはいい時計だ。

 ル・マンは誰かが唯一持つモダンなデイトナになる可能性はあるだろうか? もちろん、その重量と、WGはロレックス独自のSSよりも傷がつきやすいという事実に慣れることができれば、そうなる可能性はある。ここに見られるポリッシュ仕上げのセンターリンクや、現行デイトナすべてに見られるポリッシュ仕上げのミドルケースは、深刻な形で傷が付きやすい。しかし、それはロレックスにとって目新しいことではないし、もしそれが本当に問題であれば、ロレックスはそれについて何かしら対処するはずだ。そうしないということは、ロレックスはこの時計が本来の性能を発揮していると感じているのだろう。それだけで私にとって十分だ。

他のデイトナ同様、オイスターブレスレットにはポリッシュ仕上げのセンターリンクが施されている。

ミドルケースもまた、プッシャーのキャップとともに美しくポリッシュされている。

ル・マンの競合モデルはあるのだろうか? あるとは思えないが、強いて挙げるならば…

2本の3レジスター、オープンケースバック、WG製の時計が、クロノグラフの2大ファミリーを代表する。

 ル・マンとの競合モデルを考慮せずして、“A Week On The Wrist”を語ることはできないだろう。この時計に匹敵するようなものは、入手が不可能なだけに、なかなかないのだ。WGのロイヤル オーク クロノグラフ? だが、それはちょっとしっくりこない。私が思いつく最高のものは(市場で手に入れることがいかに難しいかという話ではないとして)カノープスゴールド™のオメガ スピードマスター プロフェッショナルだ。この2本の時計は、一方が自動巻き、もう一方が手巻きだが、それ以外はほとんど同じであり、時計製造の歴史において最も重要な2本のクロノグラフシリーズを代表するものだ。また、どちらも現実ではめったにお目にかかれない点も共通している。

 さて、ここで興味深いのは、カノープス™仕様のスピードマスターのほうがル・マンよりも小売価格が高く(カノープス™は純粋なWGではなく、プラチナ、ロジウム、パラジウムを含む合金であるため、強烈な白色を持つ)、さらにほかの要素があるため、腕につけたときの重量がさらに重くなるということである。正直なところ、カノープス™仕様の3861はとんでもなく重いのだが、しばらくつけていると、その重さを愛おしく感じないわけにはいかなくなる。どちらのムーブメントの仕上げが優れているか? もちろん一方にはローターがあって、もう一方にはないものの、同等レベルだ。

オメガの手巻きムーブメント、Cal.3861。
ロレックスの自動巻きムーブメント、Cal.4132。
 この2本は、いくつかの点で似た特徴を持つヘビー級チャンピオンである。というのも、私が上の動画を収録した時点では、ル・マンの2次流通市場での平均取引価格は約23万5000ドル(日本円で約3562万円)だったからだ(年のため、希望小売価格は日本円で税込740万7400円)。これは、ル・マンとカノープス™仕様の3861、あるいは率直に言って地球上のほかのクロノグラフを比較することがまったく意味をなさないもうひとつの理由である。

ロレックス デイトナ ル・マン Ref.126529LNの今後
Daytona Le Mans on the wrist
何本製造されるのか? ホワイトダイヤルやYG仕様は登場するのだろうか? 読者と同様、私にもわからない。

 私は上の動画でこのことについて数分間話したが、いまだ文章がお好きな方のためにお伝えすると、ル・マンの見通しは依然として不透明だ。2024年は約2400本、来年はホワイトダイヤル仕様が2400本製造されるという報道とは裏腹に、公式には何も発表されていない。すでに生産終了しているという噂もあったが、私は先週納品されたばかりの1本を知っているので、そうではないと確信している。ル・マンはまさに、私(そして我々)が夢見るモダンデイトナなのだが、もしそうでないのなら、ロレックスがこの時計を永久に作り続けるのなら、この時計への欲望を再考することをお勧めする。なぜなら、“エキゾチック”ダイヤルは、当時のようにカタログで通常仕様のダイヤルと並んで生きるに値するからだ。

 私はそれが“今”実現すると言っているわけではない(私はこの件に関して、あるいはロレックス社の計画に関して、内部情報をまったく持っていない)。私はここで、一介のファンの妄想を話しているだけだ。ロレックスがこのダイヤルをこの先何年も作り続け、欲しい人が誰でも手に入れられるようになるのが私の夢だ。それは実現するだろうか? おそらく無理だろう。しかし、時が経てば、多くの人が驚くかもしれない。昔、SS製のデイトナを手に入れるのがどれほど不可能だったか覚えているだろうか。いま、あなたの#watchnerdの友人のうち、何人が持っているか考えてみて欲しい。まだ多くはないが、何人かは持っているはずだ! ル・マンも同じだろう。純粋に入手不可な存在であろうとも、ロレックス デイトナ ル・マンは、ロレックスとモータースポーツの歴史において特別な存在なのである。というのも、ル・マン・デイトナは、時計コレクターの心をも熱くさせる特別な存在でありながら、日常的に着用できるほど使い勝手のいい、実に優れた時計だからだ。換言すれば、デイトナ ル・マンはロレックス時計コピーNランク 代金引換を激安の最高峰モデルなのだ。だから私はこの時計が大好きなのだ。

 それにしても、2013年にル・マンという名の時計について延々と綴った人間がほかに何を言えるというのだろう。私にとって、ル・マンと呼ばれるロレックスの新しいクロノグラフほどクールなものはない。

※編注;本稿で取り上げたホワイトゴールド製のデイトナ ル・マン Ref.126529LNは、先日の Watches&Wonders期間中に生産終了となるとのニュースが飛び込んできた。詳しくは、記事「Breaking News:ロレックス ホワイトゴールド製の“ル・マン” デイトナが生産終了」をご覧いただきたい。

GMTマスター II 126710BLRO ブルーレッド オイスターブレス

GMTマスター II 126710BLRO ブルーレッド オイスターブレス
GMTマスター II 126710BLRO ブルーレッド オイスターブレス
GMTマスター II 126710BLRO ブルーレッド オイスターブレス


ロレックスの中でも常に高い人気を誇るGMTマスターⅡ。
「126710BLRO」は、青赤のベゼルが特徴的で「ペプシ」という愛称で親しまれています。
一目でわかるそのデザイン性は圧倒的支持を受けており、2ヵ国の時間を同時に表示できる点も魅力的です。

現在オイスターブレスとジュビリーブレスの2種類が展開されており、こちらのオイスターブレスはよりスポーティな印象を与えます。
特にカジュアルな装いにマッチし、着用するだけで腕元を彩ります。