ロレックスはアメリカ市場を見据え、“ル・マン”ではなく“デイトナ”を選んだ。

ロレックスの歴史において、なぜコスモグラフは“ル・マン”ではなく、“デイトナ”となったのか。その由来はアメリカ・フロリダ州のデイトナビーチにあるデイトナ・インターナショナル・スピードウェイとの結び付きを強めたことにある。

ロレックスはコスモグラフ発表以前の1930年代から数々のクロノグラフを手がけてきた実績があるが、この分野では長年苦戦を強いられていた。1963年のRef.6239の登場によって、ロレックスのクロノグラフは大きな方向転換を迎える。当時のアドバタイジングで確認できるル・マンの名を冠したモデル名、ロレックスでは初のタキメータースケールを搭載したベゼルは、華やかなカーレースシーンへの参戦表明と言っていいものだった。そしてもうひとつ言えることは、このいわゆるル・マンの発表時において、ロレックスとル・マン24時間レースとのあいだには直接的な関係はなかったと思われるが、それから数十年後、ル・マン24時間レースの勝者にコスモグラフ デイトナが贈られるようになったことは、実に興味深い事実であると思う。

「未来とは、今である」。目の前のことに全力を尽くすことで未来は開ける。今の頑張りが未来を創るという意味を込めたアメリカの文化人類学者のマーガレット・ミードの名言だが、まさにロレックスのたゆまぬ努力は確かな結果を残したのだ。

前述のとおり、1964年からロレックスは世界最大級のマーケットであった北米市場に向けて、文字盤に“DAYTONA”のプリントを入れたRef.6239を投入し始めるが、この戦略がマーケティングとして功を奏して、コスモグラフは成功への道筋を歩むことになる。時計、クルマ、ファッション関連を中心に、古い雑誌やポスターなどを取り扱うアド・パティーナの創業者であるニック・フェデロヴィッチ氏による、ル・マンおよびデイトナに関するアドバタイジングへの考察は以下のとおりだ。

「ル・マンの広告が最初に打たれたのは1964年ごろだと推測しますが、この時点ではデイトナとは呼ばれていなかったことは確かだと思います。翌1965年の広告から正式にデイトナというモデル名が記載されるようになりました。古いロレックスの広告を調べていくにつれて解明できたことは、掲載されている時計の年式と広告が打たれた年は一致しないことです。私たちのようなコレクターやマニアは、時計のディテールにこだわりますが、当時の広告において厳密な表現はさほど重要ではなく、そのモデルの主立った特徴を見せることに重点を置いていた傾向が見られます」

 時計の説明よりも、むしろカーレースやスポーツカーの写真を巧みに使いながらイメージを刷り込むことで、ロレックスはレースの世界との距離を縮めたのだ。

 このようなブランディングと並行して、1965年に登場したねじ込み式のクロノグラフプッシャーを初採用したプロトタイプ Ref.6240の登場をきっかけに、コスモグラフは段階を踏みながら機能性を高め、防水クロノグラフへと変身を遂げて独自路線を追求していく。

1966年に打たれたロレックスの広告。サブマリーナーならダイビング、ロレックスならスポーツカーなど時計とマッチした背景を使うことで、それぞれの世界を写真を使って表現した。

過酷なレースで育まれたレーシングクロノグラフ
 北米市場に迎えられたコスモグラフ デイトナは、ここから新たな物語を紡いでいくわけだが、これに関連する話題とともに、ロレックスならではの防水クロノグラフが完成されるまでのヒストリーもル・マンと同様、極めて興味深い。

 コスモグラフ デイトナが台頭した1960年初頭、カーレースは新たな時代を迎えて、かつてないほどの熱気に包まれていた。この時代のレーシングカーへの造詣が深く、希少なクラシックカーを販売するコーギーズのオーナーである鈴木英昭氏に、1960年代のル・マン24時間レースについて話を聞くことができた。

ル・マン24時間レースの競技はフランス中部にあるル・マン市のル・マン24時間サーキットで行われていた。写真は1925年から始まったル・マン式スタートの様子。シートベルトを閉めないドライバーが多かったため、1971年から通常のローリング式スターティングを採用するようになった。

デイトナ24時間レースは、ル・マン24時間レースの形式を踏襲しているが、高速オーバルコースの特性に加え、途中に組み込まれたテクニカルセクションが存在することからマシンやドライバーにかかる負担の大きいレースである。バンクではマシンに外方向と下方向でのGがかかることからサスペンションのセッティングにも苦心したという。

「この時代は、空気抵抗の測定精度が向上したことで、レーシングカーのデザインが劇的に変わります。ル・マン24時間レースでは、フォードがフェラーリを買収しようと試みたことから両社の対立が始まり、1960年から1965年までフェラーリが6連勝を飾る一方、フロントエンジンからミッドシップエンジンに切り替わり、戦力を増強。1966年はフォード GT40が初めてフェラーリを打ち負かして4連勝しますが、1970年には徐々に実力を高めてきたポルシェが初勝利します。1969年からレースで使用したポルシェ 917を見ればわかるように、レースの世界では当然のこととして認識されていますが、かつて大活躍したフェラーリ 250TR(テスタロッタ)のようなデザインはこの頃には一切見当たらなくなります。アメリカにおけるレースシーンはというと、1962年からデイトナ・インターナショナル・スピードウェイで開始されたデイトナ24時間レースは、まだ知名度は低かったのですが、レースの報酬が高かったことを理由に、ヨーロッパから多くのレーサーが参加するようになりました」

 同じ時代、レースの世界を走り始めたコスモグラフ デイトナにおける進化の過程はレースに相通じるものがある。苛烈を極めたデイトナ24時間レースを耐え抜くためにレーシングカーはスタイリングを洗練させ、スペックを高めていった。そんなレースにふさわしいクロノグラフとしてコスモグラフ デイトナに求められたのは耐久性を高めること。特に当時のクロノグラフ全般の弱点であった防水性能の向上だった。1965年に登場したRef.6240はプロトタイプのねじ込み式クロノグラフプッシャーを採用し、1969年から登場した(1970年、71年とする説もある)Ref.6263は、それを正式に採用したモデルだ。12時位置のプリントの2行目には、防水性能を示した“OYSTER”の文字が加わる。このRef.6263の製造が1989年まで続いたことからもクロノグラフとしての信頼性の高さがうかがえる。

 さらなる完璧さを求めたロレックスは、40㎜径のオイスターケースにリューズガードを与え、初の自動巻きクロノグラフムーブメントとなるCal.4030を搭載したRef.16520を1988年に発表する。文字盤の2行目のプリントには、“OYSTER”のほかにデイトナ初となる“PERPETUAL”の表記が入る。このアップデートの結果、コスモグラフ デイトナはクロノグラフという複雑機構でありながら、そのほかのプロフェッショナルモデルと同等クラスの防水性能や耐久性を手に入れた。もうひとつ、コスモグラフ デイトナとカーレースの結び付きを考察するうえで、俳優ポール・ニューマンの存在はやはり欠かせない。ご存じのように、レーシングドライバーとしても活躍した彼の腕には手巻きのコスモグラフ デイトナがよく巻かれていた。そのため彼が身につけていたエキゾチックダイヤルと呼ばれる文字盤が入るコスモグラフ デイトナは、のちにポール・ニューマン モデルと呼ばれるようになるわけだが、その人気は衰え知らずで現在も価格の高騰が続いている。

 つまるところ、カーレースの世界や第2次世界大戦後にアメリカの好景気が絶頂を迎えていた北米市場に勝機をみいだしたロレックスのマーケティングは、結果論として正解だったわけだ。歴史に“もしも”はないが、ロレックスがデイトナではなく、ル・マンへの道を目指し続けていたとしたら、コスモグラフと名付けられたクロノグラフの運命は、今とはまったく違う道を歩んでいたかもしれない。

市場に新たに登場したロレックス “キング・サブ”、

ひとつ目はクラーズに出品されたカルティエ ロンドン デカゴンだが、こちらは4万ドル(日本円で約570万円)で落札された。サービスダイヤルにもかかわらず意外にも高額な結果となった。ふたつ目はeBayに登場したギュベリンのホワイトゴールド製ドレスウォッチで、これは2425ドル(日本円で約35万円)に到達した。なおボーゲル製ケースを持つユニバーサル・ジュネーブは、出品者が紛失または破損などを理由に販売を取り下げたが、個人間で取引を成立させた可能性が高い。

では、ピックアップを見ていこう。

ロレックス サブマリーナー Ref.6200 “エクスプローラーダイヤル”、1954年製
今週最初に紹介するのは大物だ。Ref.6200のサブマリーナーは“キング・サブ”の愛称で知られており、それには十分な理由がある。8mmという初の“ビッグクラウン”を備え、やや大きめで厚みのあるケースにより、初めて200mの防水性を実現したサブマリーナーである。重要な点を少しあと回しにしよう。ケースとリューズのディテールだが、この“キング・サブ”という愛称は主にダイヤルに由来している。ロレックス時計コピー 代金引換優良サイト!エクスプローラーダイヤルのサブマリーナーは誰もが魅了されるものだ。

このRef.6200は約300本製造されたと考えられている。さらに掘り下げると、6200には大きなロゴと小さなロゴの2種類のダイヤルが存在し、市場では大きなロゴが多く、小さなロゴは“SUBMARINER”の表記がないものがほとんどだ。今回のように6時位置に“SUBMARINER”が入った小さなロゴはきわめて希少である。最後にこのダイヤル付きの“キング・サブ”が公に販売されたのは2007年(!)のクリスティーズで、エスティメートの倍以上である17万6200スイスフラン(当時の相場で約1730万円)で落札された。

この“キング・サブ”のオリジナルオーナー。

販売元であるサブダイアル(Subdial)の人々が、この時計をいち早く教えてくれた。つまりBring A Loupe読者の先行アクセスというわけだ。このモデルは希少なダイヤルバリエーションという以上に特別な存在である。市場に初めて登場したのは、故イギリス海軍士官の遺族から譲り受けたもので、ダイヤルと針はすべてオリジナルだ。ダイヤルと針の夜光もオリジナルですべて一致している。ベゼルとブレスレットはロレックスのサービス交換品だが、ケースはしっかりとしているように見える。

このロレックス サブマリーナー Ref.6200は、ロンドンのサブダイアルで販売中だ。価格は応相談となっており、詳細を知りたい場合はsupport@subdial.comに問い合わせを。

カルティエ シャッターパースウォッチ、1930年代製

時計探しの神々は不思議な働きをすることがある。希少なジェムセットのパテック ノーチラスが政府の差し押さえ資産オークションで出たり、カリフォルニアの小さなオークションハウスでカルティエ ロンドンの時計が見つかったりする。ボナムスという名は時計オークション界で知られているが、まさか1930年代のカルティエ パースウォッチがオンラインセールに紛れ込んでいるとは思わなかった。それでもこうして見つかったわけだ。

これらシャッター、または“エクリプス”とも呼ばれるパースウォッチは、市場に出ることが少ない。オブジェとしてはかなり楽しい。遊び心に富んでいて、以前紹介したカルティエサイン付きのモバード エルメトと同様に、バッグに入れて持ち運ぶことを想定している。バッグのなかでほかの持ち物とぶつかったとしても、時計の文字盤と風防はバネ式のシャッターで保護されている。時間を確認したいときはバッグから取り出し、両端のボタンを中央に押し込むとシャッターが魔法のように開き、クラシックなカルティエのダイヤルが現れる。そしてまたバッグに戻して出かけられる。

ヴィンテージカルティエへの高まる需要、特にユニークな時計に対する市場の関心を考えると、このパースウォッチはオンラインセールでも十分に注目を集めるだろう。ただ全体的に見ると、こうしたユニークなパースウォッチは、ヴィンテージカルティエを手に入れる最良の方法のひとつだ。特にこの時計は1930年代に手作りされたものなのだ。

カルティエ シャッターパースウォッチは、ボナムスのWeekly Watches New Yorkセールのロット2071として出品されており、オークションは9月25日(水)の正午(アメリカ東部標準時)に終了する予定だ。公開時点での入札額は420ドル(日本円で約6万円)で、推定価格は1000ドルから2000ドル(日本円で約14万5000~29万円)となっている。

ヴァシュロン・コンスタンタン ヒストリーク Ref.48100/000R-3 “トゥール・ド・リル”、1990年代製

オンラインオークションからもうひとつ、隠れた逸品を紹介しよう。これはクリスティーズ・香港に出品された、非常に魅力的なネオヴィンテージのヴァシュロンである。ヴァシュロンヒストリークのラインナップ、特に1990年代のモデルにはいつも感心させられる。昨年のイベントでヴァシュロンのスタイル&ヘリテージディレクター、クリスチャン・セルモニ(Christian Selmoni)氏とこの時代のブランドの歴史について話をした際、多くのリファレンスがつくられたものの、各モデルの生産量は非常に少なかったことが確認され、私の予感が裏付けられたようだ。

このネオヴィンテージのヒストリークコレクションは、Ref.48100/000R-3 “トゥール・ド・リル”である。少し説明すると、このモデル名は1219年に建てられた城の、唯一残った部分であるジュネーブの塔に由来している。ヴァシュロンは1842年から1875年までこの塔を工房として使用していた。すごい話だろう? なおこの塔は現在も見学することができる。

さて、この時計は直径31.5mmのローズゴールド製ドレスウォッチで、特徴的なコルヌ・ドゥ・ヴァッシュラグを備えている。ダイヤルはきわめてシンプルでありながら、パワーリザーブインジケーターと日付表示機能が小さなスペースへと巧みに配置されている。これらの機能を示すインダイヤルにはギヨシェ装飾が施されており、ちょっとしたアクセントになっている。

このネオヴィンテージヴァシュロンは、クリスティーズ香港のWatches Online: Featuring ‘The Collectibles’ Part 1セールのロット159だ。オークションは9月24日(火)午前4時(アメリカ東部標準時)に終了する予定である。現在の入札額は3万5000香港ドル(日本円で約65万円)で、エスティメートは3万2000香港ドルから6万5000香港ドル(日本円で約59万~120万円)となっている。

アバクロンビー&フィッチ ツインタイム バイ ホイヤー、1950年代製

先週のコラムに関連して、アバクロンビー ツインタイムは本当に希少な時計だ。この時代のアバクロンビーモデルを注意深く追っているのだが、これまでに確認しているのは2本だけだ(こちらとこちら)。だからこそ、最新のジョーンズ&ホーランオークションのカタログを見て、この時計、つまり私が知る3本目の個体をすぐに認識したときの驚きと興奮は想像に難くない。

潮の動きを追跡するシーファーラークロノグラフと同様、ツインタイムはデイヴィッド・アバクロンビー(David Abercrombie)とホイヤーの共同開発によるものだと考えられる。アバクロンビーという人物は、アウトドア好きなアメリカの顧客に最高の製品を届けることにとても熱心で、スイスに定期的に足を運び、ホイヤーなどのブランドに顧客が求める機能のほか、役立つと思われる機能を時計に搭載するよう依頼していた。ツインタイムのインナー回転ベゼルは、ヴィンテージワールドタイマーと同じような方法で第2時間帯を把握することができる。

ジョーンズ&ホーランで出品されているこのツインタイムは完璧ではないものの、全体的にいい外観を保っている。実物で見たほかの例と比較すると、ダイヤルのパティーナ(ここで見るほどではないが)は似ているが、こちらのほうがやや強い印象だ。それでもその風合いは非常に魅力的である。希少な時計においては、状態が完璧でなくてもそれが大きな問題とはならない場合がある。

このA&F ツインタイムは、2024年10月10日(木)午前11時(アメリカ東部標準時)に開催されジョーンズ&ホーランのFeatured Auction w/LIVE CLOSE: Horology, Jewelry, & Coinsセールのロット146として出品。公開時点での事前入札は2000ドル(日本円で約29万円)で、推定価格は3000ドルから6000ドル(日本円で約43万~86万円)となっている。

ベンラス ウルトラディープ Ref.6086、1960年代製

私はヴィンテージウォッチコレクターのなかでも、shopgoodwill.com(アメリカを中心に展開する非営利団体のリサイクルショップ)をくまなく探す人たちに特別な思い入れを感じる。リサイクルショップ、特にGoodwillからは、ヴィンテージウォッチ収集史上最高の発見が生まれてきた。ルクルトのディープ シー アラームやブランパンのフィフティ ファゾムスがその好例だ。こうした話に影響されてか、Goodwillは寄付されたヴィンテージウォッチをオンラインオークションに出品するようになった。今日のGoodwillでの発見は、これほど伝説的ではないものの、それでも予想外の場所で見つかった素晴らしい時計である。

ベンラス ウルトラディープは、1960年代半ばから後半にかけて製造された、一般大衆向けの純粋なツールダイバーズウォッチである。同時期にベンラスがアメリカ軍にタイプ1ダイバーを供給していた一方で、ウルトラディープは商業用に販売されていた。この時計はエルヴィン・ピケレ(EPSA)社製のスーパーコンプレッサーケースに収められるなど、きわめて技術的に優れている。EPSAケースは当時としては最先端技術であり、多くのブランドが採用していた。ホイヤー、エニカ、そして数週間前のBring A Loupeで取り上げたランコもその例だ。同ケースは時計が深く潜水するほど、防水性が高まる設計になっている。潜水中に外部圧力が増すと、バネ仕掛けの裏蓋が内部のガスケットを押し、より強固な密閉状態をつくりだすという仕組みだ。

オレゴン州のGoodwillストアが、このベンラス ウルトラディープをオークションに出品しており、終了は9月21日(土)の午後9時3分(アメリカ東部標準時)だ。公開時点での入札額は802ドル(日本円で約11万5000円)となっている。詳細はGoodwillの親しみやすいウェブサイトでご確認を。

ミモ ヘルマン・ホルマンが販売した“クラムシェル”、1930年代製
eBayで何気なくスクロールしていたときにこの時計と出合った。初期の“防水”ケースと素敵に経年変化したダイヤルが目に留まったが、さらに深く調べていくうちに本当の魅力に気づいた。まず注目すべきはそのコンディションだ。これこそ1930年代の“新古品”の時計が持つべき外観だろう。ヴィンテージウォッチの状態を学ぶにはこのような例を見るのがいいし、可能であれば実物を手に取ることが理想だ。ケースのシャープさとさまざまな仕上げは、ポリッシュはおろか、未使用の時計に求められるものである。この状態の素晴らしさをさらに際立たせているのは、オリジナルの商品タグが付いていることだ。タグにはケース内部のシリアルナンバーが刻印されており、まさにコレクターにとって魅力的なポイントとなっている。

これだけでも入札する理由としては十分であり、オークションの最後まで見守る価値があるが、まだその時計の製造元やダイヤルの名前には触れていない。まず、時計を製造したのはミモだ。このケース構造は“クラムシェル”と呼ばれる。ムーブメントを保持する裏蓋が上部ケース内で圧力をかけて固定され、ラグの裏側にある4本の斜めに配置されたネジでしっかりと固定されている。いくつかのブランド(タバン、ギャレットなど)は、このスタイルの“防水”ケースを採用した時計を製造しており、ケースはスクエアやラウンドがあった。今日ではミモはあまり知られていないブランドだが、当時の時計業界では非常に重要な存在であった。特にミモメーターは、1930年に初めて3時位置に日付窓を持つ時計として登場し、その革新性で注目された。

ではダイヤルの名前はなにかというと、ヘルマン・ホルマンは20世紀初頭にドイツのライプツィヒで創業した時計小売店である。ホルマンはさまざまなブランドの壁掛け時計や腕時計を販売しており、多くはダイヤルに小売業者のサインのみが刻まれていた。ホルマンのサインが入った時計は、1945年以降だとほとんど見つからない。この調査を進めるうちに、ホルマンの子孫が情報や家族写真を共有しているドイツの時計フォーラムにたどり着いた。

ともかく、この時計は素晴らしいコンディションで、その背景にはとても興味を引かれるストーリーがある。“新古品”の時計という観点から見ると、これまでの歴史がたくさん詰まっている一品だ。