IWCの人気モデル、TOPGUNにモノトーンの「パイロット・ウォッチ・クロノグラフ 41 トップガン」登場!なお新作インヂュニアのサンプル機は日本上陸間近とのこと


ポートフィノ、トップガン、ドッペルクロノグラフあたりは「手に入れねばならない」と考えてはいるが
さて、IWCが人気の「トップガン」シリーズにブラックセラミックケースを採用したモノトーンの「パイロット・ウォッチ・クロノグラフ 41 トップガン(IW389401 / 1,211,100円)」を追加。

ちなみにですが、「41」という名称を持つもののケース径は41.9ミリなので、実際には「42ミリ」だと捉えたほうが良さそうですね。

なお、ストラップはラバー、そしてインターチェンジャブルシステム「EasX-CHANGE」を採用しているため、容易にストラップの交換が可能となっています。
パイロット・ウォッチ・クロノグラフ 41 トップガンはこんな腕時計
IWCがこの「トップガン」を発表したのは2007年ですが、このセラミックは今やトップガンシリーズを象徴する素材だと考えてよく、これまでにはベージュの「モハーヴェ」、ホワイトの「レイク・タホ」が発売され、それぞれ非常に大きな人気を獲得しています。
そして今回採用されたのがブラックの酸化ジルコニウムセラミックで、このセラミックケースは焼成の際の歩留まりが悪く、よって生産効率に優れずコストが高くなるものの、その極めて高い硬度と耐傷性、さらには軽量で腐食に強いという性質から多くのユーザーに愛される素材となっています(カラーが豊富で、傷がつきにくいという観点から、ぼくもセラミック素材が大好きである。加えて冬場にもさほど冷たく感じず、体温にまであたたまるのが早い)。

なお、この「41.9ミリ」というサイズは人間工学を優先して決められたといい、リューズ(TOPに刻印が入る)とプッシュボタン、ケースバックはチタン製。

針やインデックス、レター類はすべてホワイト、ただし12時位置のスモールセコンドの針は「レッド」です。

ケースバックには「TOPGUN」のロゴが入りますが、聞いたところによると、IWCは映画「トップガン」には協賛しておらず(たしかにサイト上にもその表記はない)、しかし劇中にてIWCのパイロットウォッチが使用されているのは「本物のトップガン(アメリカ海軍アグレッサー部隊)で使用されているのがIWCの腕時計だから」で、(映画の”トップガン”で)リアリティを追求した結果、劇中でもIWCの腕時計が使用されるようになった、とのこと。

ちなみにケース厚さは15.5ミリ、そしてムーブメントはIWCの誇る自社製キャリバー69380。

ジン同様の「実用時計」の部類に入りますが、最近の腕時計におけるデザイン的特徴(ブレスレット一体型ケースや中空ケース)を一切持たず、いわゆる「昔ながらの腕時計」っぽさを貫くところには好感が持てます。

一方、どうしても「見た目だけで判断すると」割高に感じられるものまた事実であり、よってIWCの腕時計を身に着けている人を見ると「本物のツウである」といつもぼくは思うわけですね。※同じパイロットウォッチであれば、ぼくはどうしてもベル&ロスのほうに目が向いてしまう
参考までにですが、IWCで「流行を意識した」腕時計だとインヂュニアがその代表格だと思いますが(それでもまだ実用腕時計っぽい)、こちらのサンプル機は5月末から6月初旬にかけて日本全国を行脚するようなので、購入を検討している方は最寄りのブティックに問い合わせてみてはいかがでしょう。

オメガ スピードマスター×スウォッチ「ムーンスウォッチ ミッション・トゥ・ザ・サン」を買ってみた


| まだまだコンプリートには程遠く、しかし頑張ってムーンスウォッチを買い進みたいと思う |
このミッション・トゥ・ザ・サンの美しさはシリーズ随一
さて、オメガ スピードマスター×スウォッチ「ムーンスウォッチ ミッション・トゥ・ザ・サン」を購入。

これはぼくが好きなカラー「イエロー」を持っていますが、文字盤にはシリーズ唯一の「サンレイ」仕様を採用していることが最大の特徴だと捉えています。

画像だとちょっとわかりにくいものの、見る角度によって反射の度合いが変わり、輝きが変わって見える加工がなされています。

オメガ スピードマスター×スウォッチ「ミッション・トゥ・ザ・サン」はこんな仕様を持っている
そこでこの「オメガ スピードマスター×スウォッチ ミッション・トゥ・ザ・サン」を見てみたいと思いますが、文字盤は上述の通りイエローのサンレイ、スモールダイヤルはホワイト、針(ハンズ)はレッドという、いかにも太陽を連想させる仕様を持っています。

タキメーターベゼルはホワイト、風防はドーム状。

ケースやプッシュボタン、リューズはバイオセラミック製で、リューズにはオメガとスウォッチとのマークが入ります。

ストラップはベルクロ仕様で「Swatch」の文字に・・・。

「OMEGA」文字、そして・・・。

「Speedmaster」「Mission To The Sun」「Moonswatch」の文字。

文字盤にも「Speedmaster」「Moonswatch」ロゴが表現されています。

時針と分針、アワーマーカー(インデックス)にはスーパールミノバが塗布されています。

その他の画像はFacebookのアルバム(オメガ スピードマスター×スウォッチ ムーンスウォッチ |Moonswatch)に保存中。

https://www.aimaye.com/
https://www.aimaye.com/

ロレックス・サブマリーナ116610LV、通称「グリーンサブ」を買ってみた!さすがは王者の風格だ

ロレックス サブマリーナ 116610LV、グリーンサブを購入した 
さて、ロレックス サブマリーナ デイトのグリーンベゼル、通称「グリーンサブ(ハルク)」を購入。
Ref.116610LVですが、この「LV」はフランス語で「Lunette Vert」を表し、意味はそのまま「グリーンベゼル」。

ロレックス・サブマリーナは現在ステンレスモデルだと「デイトありのブラックベゼル(116610LN)」「デイトありのグリーンベゼル(116610LV)」「デイト無しのブラックベゼル(114060)」があり、定価はそれぞれ874,800円、928,800円、766,800円。
つまりグリーンベゼルはもっとも高い定価をつけているモデルですが、さらにプレミアにおいても、その「率」「価格」ともに高いモデル。
ロレックスの場合は「プレミアがいかに高くとも、人気モデルを購入して置いた方が良い」とぼくは考えていて、それは下記のエントリーでも実際に計算して示した通り。
今回は投機のために購入したわけではないものの、いずれはやってくる売却時に「高く売れるに越したことはない」と考えての選択ですが、何よりグリーンベゼルは見た目が華やか。

実際にブラックベゼルとグリーンベゼル両方を試着してみると明らかにグリーンベゼルの方が見た目が美しい、と感じたのもグリーンを選んだ理由です。
なお、なぜサブマリーナのグリーンベゼルが高価なのかということですが、これはモデルチェンジ前、先代サブマリーナのグリーンベゼルモデル「16610LV」の価格が高いから。

そして16610LVの価格が高い理由として、16610LVは2003年のサブマリーナ誕生50周年という節目に対する記念モデルであり、ロレックスのコーポレートカラーであるグリーンをベゼルに採用したという「ストーリー性」、そして限定モデルという「希少性」が加わったため。
ただ、限定モデルといいながらもその生産数量は定かではなく、けっこう作られたという説、そして実は限定ではなかったという説もありますが、実際のところは不明です。

しかしながら旧モデルの割には相場がかなり高い(今回購入した後継モデル、116610LVよりも高い)ことを見るに、やはり生産はそれなりに絞られたのだと思われ、今回購入した現行モデルの116610LVは限定ではなくカタログモデルであるにもかかわらず、先代グリーンサブである16610LVの相場、そして限定イメージを引き継いで相場が高くなっている、とも言えます。
なお、これは日産R32スカイラインGT-Rが登場したとき、限定生産でなかったにもかかわらず、それまでのスカイラインGT-Rの生産台数が少なかったこと、とくに2代目KPGC110 GT-Rでは生産時期が非常に短かったことから「R32も限定」という雰囲気が蔓延し、プレミアがつく騒ぎになったのと似ているかもしれません。
サブマリーナ購入時の外箱はこんな感じ。
おなじみ、王冠のエンボスの入った淡い黄緑色の外箱に入っています。

付属品はこんな感じ。
外箱、内箱、保証書、タグ。

ロレックスのケースは強靭な「オイスター(牡蠣のように頑強ということからつけられたネーミング)」ですが、その素材は904Lステンレス。
通常の腕時計は316Lを使用することが多いとされていますが、この904Lの利点は「とにかく硬い」。

よって耐久性も高いということになりますが、そのぶん加工も難しく、この素材を加工できるのはロレックスしかない、とも言われます。

そしてその904Lステンレスをとことん磨き上げた仕上げがこの「鏡面」。
全く歪みがないと言える鏡面であり、ここまでも面を出せるのはロレックス、そしてオーデマピゲだけなんじゃないか、と考えています。

なお、加工技術の高さとして「グランドセイコー」がよく引き合いにだされるものの、実際に見た感じではグランドセイコーの「磨き」はロレックスのレベルではなく、結構歪みがあるな、という印象。
そしてエッジの加工もロレックスならではの鋭さ。

↓ロレックスはケースサイドに映った文字も読み取れる

さらにベルトの精度も特筆もので、これだけ「隙間」が小さいのに滑らかに動くというのはまさに驚愕。
メタルベルトでこれだけの精度を持つのはロレックスをおいて他になく、こういった部分を見るとロレックスが「王者」と表現されるのもよくわかりますね。

よくロレックスは「高いだけ」と言われますが、ぼくとしてはこの精度、この信頼性を考えると「むしろ安い」と感じることも。
上述のようにロレックス特有の素材を、おそらくは世界一の加工技術を用いて仕上げており、そして腕時計としての機能も申し分ない、と考えています。

正確さではクオーツに敵うべくもありませんが、自動巻としてはロレックスより高い信頼性を持つ腕時計は少なく、というのもロレックスはあまり動いていない日でも、よく動いた日でも「日差が同じ」。
かつ、ゼンマイの巻き上げがなくなる最後の一瞬まできっちり動くわけですね。

多くの自動巻腕時計は「よく動いた日はその分進んで、あまり動かないと遅れ、そしてゼンマイの巻き上げが最後になると針の動きが遅くなる」。

しかしロレックスはまったくそういったことがなく、これはまさに驚愕以外の何ものでもない、と感じるところです。

現在、ロレックスのスポーツモデルの相場は「異常」とも呼べるもので、中には理解しがたいプレミアがついているものもありますが、このプレミアは(マフィアの資金源ということもあるものの)ある程度その性能に裏付けされたものであり、その性能にライバルが追いつくことは難しく、よって今後もその価値を維持するだろう、と考えています。

https://www.aimaye.com/
https://www.aimaye.com/

まさかの回転式ケース採用!ハミルトンが表裏反転式腕時計、ジャズマスター Face 2 Face IIIを999本のみ限定発売

| ボクはこういったギミックが大好きだ |

もし中古で安価な物件が出てきたらぜひ手に入れたい
さて、ハミルトンが「ジャズマスター Face 2 Face」シリーズ第三弾、その名もズバリな”ジャズマスター Face 2 Face III”を発表することに(初代は2013年に発表されている)。

このジャズマスター Face 2 Face III(H32876550)は見てのとおりの回転式ラウンドケースを持ち、44ミリ、厚さ17.25ミリという迫力のサイズを持っています。

なお、限定本数は999本、価格は451,000円に設定されており、現在のところまだ在庫があるようですね。

ジャズマスター Face 2 Face IIIはこんな腕時計
このジャズマスター Face 2 Face III最大の特徴はこの「回転式ケース」。

こういった「リバーシブル」式腕時計につき、ジャガールクルト「レベルソ」などいくつかの例があるものの、この回転式というのは非常に珍しく、ギミックとしての見ごたえもなかなか。

なお、リバーシブルといっても表裏で異なるムーブメントを使用するわけではなく、ムーブメントは表裏で共有となっています(H-41)。

表面は通常のクロノグラフですが・・・。

裏面はタキメーターそしてパルスメーター用スケールを備え、それぞれの計測が可能です。

こちらの面は「フルスケルトン」、そして自動巻きローター(H文字がくり抜かれている)が見えるようになっており、なかなかにスペクタクルである、という印象ですね。

ケースの天面と側面はブラシ仕上げ、ななめの面はポリッシュ仕上げを採用しており、実際に腕に装着した状態だと、「腕の動きに合わせて反射度合いとともに表情が変わる」仕様だと考えて良さそう。

プッシュボタンは(プッシャーの裏にある)ピンがインナーケース側のピンを押すことにより、「表でも裏でも」問題なく動作するように設計されているようですね。

ストラップはカウレザーのパティーヌ仕上げ、ステッチはスモールダイヤルにあわせたブルーです。

ハミルトンは映画とのつながりが深いブランドでもある
そしてこのハミルトンは映画とのつながりが比較的深く、やはり有名なのはSF映画の(ぼく的)金字塔、「インターステラー」に登場したカーキ フィールド、通称”マーフウォッチ”。

こちらは人類生存の鍵となるバイナリコードを針の動きで知らせるという重要な役割が与えられており、もともとは42ミリサイズが販売されていたところ、最近になって38ミリが追加されています(映画公開から数年経つが、それでも新たに追加されるというところを見ると、この腕時計はけっこうな人気があるのだと思われる。参考までにファッションブランドのサカイが2023AWでインターステラーのコラボデザインを発表するなど、映画の方も人気である)。

そしてインターステラー同様にクリストファー・ノーラン監督作品「テネット」とのコラボモデル、「Khaki Navy Below Zero(カーキ ネイビー ビロウ ゼロ)Special Edition」といった製品も。※本作は時間がテーマでもあり、この腕時計は映画と同時進行で企画されている

さらに最新作としては、中国の映画「流転の地球2」とのコラボウォッチも3モデル登場。

こちらの透明ケースバージョン「ジャズマスター レギュレーター オート リミテッドエディション『流転の地球2』」は残念ながら中国のみでの発売ですが・・・。

ラウンドケースバージョン「ジャズマスター シンライン スペシャルエディション 流転の地球2」は全世界にて発売中。

まだ「流転の地球2」は観ていませんが、一作目の「流転の地球」はなかなかに面白い作品であり、ツッコミどころが満載ではあったものの、自己犠牲愛あふれる(中国らしい)いい映画だったと思います。

https://www.aimaye.com/

https://www.aimaye.com/

5本目のロレックス・コスモグラフデイトナ(116500LNホワイトダイヤル)購入!

5本目のロレックス・コスモグラフデイトナ(116500LNホワイトダイヤル)購入!現在の相場を考慮すると、身に付けずにしまっておくことになりそうだ!

ロレックス サブマリーナ コピー| 先日のGMTマスターII(126710BLNR)に続いてデイトナの購入話が舞い込んできた |

このところのデイトナの価格高騰ぶりは凄まじい
さて、1年半ほど前にもロレックス・コスモグラフデイトナを購入したところですが、今回もまた116500LN、しかし前回とは「ダイヤルカラー違い」を購入(5本目)。

前回購入したものはブラックダイヤル、しかし今回はホワイトダイヤルです。

正直に言うと、ぼくはデイトナをそこまで好きではなく、それでもデイトナを購入するのは「将来的に値上がりするのは間違いなく、投資対象として見ているため」で、要は不純きわまりない動機です(よって、実際に身につけることはほぼなく、ずっと冷暗所で保管することになりそう)。

ロレックス・コスモグラフ・デイトナはこんな腕時計

もはや説明不要のデイトナですが、もともとのルーツは「コスモグラフ」の名が示すとおり「宇宙」にルーツがあり、ロレックスがNASAの宇宙飛行士向けに開発した腕時計だと言われます。

NASAは1962年にアポロ11号のクルーのためにロレックス、オメガ、ブローバをテストしていますが、御存知の通り選ばれたのは「オメガ・スピードマスター」。

目論見が外れたロレックスは1963年にコスモグラフ(Ref. 6239)を「コスモグラフ デイトナ」へと名称変更すると同時にデイトナ24時間へのスポンサーを開始し、ここから「ロレックス・デイトナの歴史がはじまった」ということになりますね。

つまり「ロレックス・コスモグラフ デイトナ」は当初から「デイトナ」ではなかったということで(”ル・マン”を名乗っていた時期もある)、もしデイトナが宇宙に行っていたら、今頃デイトナは「デイトナという名前ではなく」コスモグラフをそのまま名乗っており、”ムーンウォッチ”として知られていたのはロレックスであったということに。

なお、ロレックスの公式サイトではNASAのくだりには触れられておらず、「1963年にレースのために生まれた」と紹介されており、「デイトナ」へと名称を変更した後の歴史が起点とされています。

ロレックス デイトナスーパーコピー N級 ROLEX-011
ブランド名 ROLEX ロレックススーパーコピー
ムーブメント 自動巻
型番
サイズ 40
付属品 ギャランティ(国際保証書)、 純正 内箱
ロレックス デイトナスーパーコピー N級 ROLEX-011

ロレックス コスモグラフ デイトナのディティールを見てみよう
デイトナは「ロレックスにおけるスポーツモデルの代表格」ではありますが、サブマリーナーやGMTマスターIIとは異なり、ケースサイドがフラットではなく「ラウンド」した仕様を持っています(ヨットマスターに近い)。

そのため同じ40ミリケースのGMTマスターIIと比較してもコンパクトな印象があり、エレガントな雰囲気すら醸し出しているんじゃないかという印象。

ラグの端も丸められており、ここも他のスポーツモデルとは異なる部分ですね。

3K4A4259
ちなみにこちらはGMTマスターII。

3K4A4256
そして特筆すべきはオイスターブレスレットの「工作精度」で、3連リンクの間には剃刀の刃も入らないほどの精度で組み合わせられており、これだけの精密さを持つブレスレットを作ることができる腕時計メーカーは非常に少ないだろう、とも考えています(そして、このヌルっとした動きはほかのメーカーではなかなか出せない)。

3K4A4275
ちなみにロレックスのステンレススティール製腕時計に採用される素材は「904L」、通称スーパーステンレスとも呼ばれる材質で、これはアレルギーを引き起こしにくく腐食にも強いと言われ、しかしその反面加工が非常に難しいと言われています。

ただ、ロレックスはその難しい素材を完璧に扱っており、さらにはそのポリッシュ技術も比類なく、そこに映り込む像の歪みの小ささにも驚かされ、これもロレックスの高い技術を示す証左でもありますね。

3K4A4271
そしてバックル、フォールディングデバイス、セーフティキャッチの剛性感も抜群。

3K4A4264
バックルはキズを付けやすい部分なので要注意なパーツです。

3K4A4266
ベゼルはもちろんセラミック(セラクロム)を用いており、先代モデルに比べるとキズをあまり気にしなくて良くなったのが嬉しい、と思います。

3K4A4253
こちらは腕に装着した状態で、ちなみにぼくの腕周りは16センチくらいなので「けっこう細い」部類。

L1360229
なお、ぼくは衣類の袖先で腕時計が傷つくことを恐れていて、そのため長袖を着るシーズンにはステンレススティール、そしてゴールドケースを持つ腕時計を身に着けないようにしています(この時期に身につけるのは樹脂、チタン、セラミック、アルミケース、そしてステンレススティールでもDLCコーテングなど表面加工が施された腕時計のみ)。

3K4A4314
参考までに、今回購入したのは香港の販売店に注文していたもので、しかしコロナウイルスの影響によって取りに行くことが出来ず、空輸にて送ってもらったものとなります。