カルト的な人気を誇るモデルが新たに”クラシック”な装いで再登場した。

クリストファー・ウォードは2022年にリリースされてカルト的な人気を獲得したC1 ベル カントシリーズに、4つの新たなモデルを投入した。これらのモデルはMB&Fのレガシー・マシンのようにケースの上半分が盛り上がったような立体的なドームデザインを備えており、時針が正時を指すときにソヌリ オー パッセージという機構で1時間ごとにチャイを鳴らす。今回は新たにクラシックな雰囲気を添えらダイヤルプレートが採用され、レーザーエッチングによるバーリーコーンのようなギヨシェ模様が施されている。

価格はストラップ付きで4225ドル(日本円で約64万5000円)、ブレスレット付きで4540ドル(日本円で約70万円)であることを考えれば、この時計に高級時計にまつわるフランス語の製造用語がこれだけ盛り込まれていることも納得がいくだろう(ちなみに、ギヨシェは真の手彫りではなく機械彫りであるため、ギヨシェ加工にどれだけの時間がかかるかといった長い議論は必要ない)。それでもゴールド、グリーン、シルバー、ブルーそれぞれのダイヤルに見られる美しい放射模様は12時位置にある時刻表示用のインダイヤルを中心に広がり、クラシックの名にふさわしい仕上がりとなっている。このインダイヤルにはローマ数字が採用され、クラシックな要素がさらに強調されている。

この時計は従来どおり41mmのケース径に厚さ13mm、48mmのラグトゥラグ、ラグ幅は22mmで、チタンケースが採用されている。正時にはクリアなD音(ドレミでいうところのレ)でチャイムが鳴り響き、これは手巻きのCal.FS01(セリタSW-200をベースとしたもの)によって駆動し、38時間のパワーリザーブを備えている。開発の詳細については過去の記事を参照するといいだろう。これらの時計は限定ではなく新たにC1のコアラインアップに加わるものである。現在注文が可能で、納品は2カ月後を予定している。価格はデプロワイヤント式のベイダークラスプ(ブランドが特許取得)付きストラップが4225ドル(日本円で約64万5000円)、チタンブレスレットが4540ドル(日本円で約70万円)だ。

我々の考え
かつて2023年1月にオリジナルのベル カントを紹介し、それまで数万から数十万ドルの価格帯でしか手に入らなかったチャイミングウォッチを手ごろな価格で提供するという点で非常に価値のある時計だと評価した。確かにこれはミニッツリピーターではなくチャイム音は少し小さめ(手元のサンプルではわずかにフラットなD6音)で、1時間に1回しか鳴らないが、それでもクリストファー・ウォードに多くのファンをもたらした時計であることに変わりはない。

手ごろな価格で手に入る機械式のチャイミングウォッチには、特筆すべき魅力がある。同モデルはリリースと同年のジュネーブ・ウォッチ・グランプリ(GPHG)の小さい針賞(Petite Aiguille)賞(8000スイスフラン以下のベストウォッチが該当する)も受賞した。しかし販売においては少し問題があった。予約金を支払った人々が生産上の問題で遅延に見舞われ続けたほか、長い待機期間の末に間違った色が届くこともあった。クリストファー・ウォードの担当者は、事態がもっとスムーズに進むことを望んでいたと話していた。そのこともあり、今回はダイヤルの変更以上の改善を行っている。

クリストファー・ウォードの担当者によれば、なじみの顧客には発売からわずか2カ月で時計が届く見込みで、2025年2月末までに安定的な在庫状態を維持することを目標にしているという。すべての顧客が納得するかは不明で、実現するかは今後次第だが、同社が信頼を取り戻すためのハードルを認識しているのは確かだ。

時計自体に関していえば、実は2023年のブランドとの初インタビューでこのギヨシェ模様を目にしており、当時それが検討中の一案であると伝えられていた。その後別の担当者からはこのデザインは不可能で、ブリッジやチャイム機構と組み合わせるとごちゃごちゃしすぎてしまうと言われた。私が見たものについて深く追及されないようにしていたのかもしれないが、この瞬間が来るのをずっと黙って待っていた。

Blue bel canto
ブルーのモデルが青すぎる? もう少し様子を見て欲しい。Photo: courtesy Christopher Ward

実物を見ると、この時計の視覚的な印象はまさに“しっくりくる”。発売前に画像で見たときには、ブルーとグリーンのダイヤルが少し派手すぎて、ギヨシェ模様と喧嘩するのではないかと思っていた。ところが、少なくともグリーンの場合はダイヤルパターンにトカゲのウロコのような虹色の質感が加わり、実際に目にすると色合いが柔らかく感じられる。真っ直ぐな角度から撮影された正対写真から予想していたような均一で鮮やかな印象とは異なり、ずっと落ち着いた仕上がりだ。ほかの色も同様だろうと想像するが、ブランドから提供されたライフスタイルショットではやはりブルーはもう少し落ち着かせてもいいかもしれないと感じている。

またローマ数字がこのデザインに適しているか、あるいは必要かどうかも疑問に思っている。ローマ数字はMB&Fのレガシー・マシンシリーズへのあからさまなオマージュととらえらえる可能性が高く(時計全体についても同様のことがいえるが)、来年以降はこの路線でさらに多くの試みが見られるのではないかと思っている。いずれにせよこの新モデルは、ここ数年でクリストファー・ウォードが生み出したなかでも最も成功した革新的な製品にぴったりな新たな選択肢である。

基本情報
ブランド: クリストファー・ウォード(Christopher Ward)
モデル名: C1 ベル カント クラシック(C1 Bel Canto Classic)

直径: 41mm
厚さ: 13mm
全長: 48mm
ケース素材: グレード5チタン
文字盤色: レーザーエッチングによるギヨシェパターンが施されたゴールド、グリーン、シルバー、ブルーダイヤル
インデックス: 時刻表示用のインダイヤルにローマンインデックス
夜光: なし
防水性能: 30m
ストラップ/ブレスレット: セタレザー製のストラップにはデプロワイヤント式ベイダークラスプが搭載され、22mmから16mmへとテーパーしている。またグレード2のチタン製ベイダーブレスレットも選択可能

Christopher Ward Bel Canto Classic
ムーブメント情報
キャリバー: FS01 (セリタSW200-1ベース)
機能: 時・分表示、チャイム(オン/オフ、プッシュボタン付き)
パワーリザーブ: 38時間
巻き上げ方式: 手巻き
石数: 29
クロノメーター認定: なし
追加情報: D調のチャイム(D6音)

ヴィンテージロレックスの頂点に立つ手巻きデイトナ。

ヴィンテージロレックスには謎めいたモデルが非常に多い。オークションハウス、熱狂的なコレクター、有力なヴィンテージウォッチ専門店らの熱心な研究によって、徐々にその真相が解明されている。ポール・ニューマンダイヤルの人気に支えられ、“キング・オブ・クロノグラフ”として市場に君臨するコスモグラフ デイトナの手巻き時代のリファレンスも例外ではない。Ref.6240の文字盤に“ROLEX”とだけ表記される通称“ソロ”がその好例で、不確定要素が多いことから数年前と比べて価格が落ちている。それどころか現在では、ソロダイヤルはRef.6238に入るという話が有力視されているそうだ。対照的に人気が安定しているモデル、評価が上がり続けているモデルというのも存在している。ここ最近のオークションでは、バゲットカットのダイヤモンドベゼル、ダイヤモンド&サファイアのパヴェダイヤルを備えたRef.6270が日本円にして約5億6000万円で落札されたことは記憶に新しい。

なかでも最初期型のRef.6239、上の古いアドバタイジングに掲載された“ル・マン”と呼ばれるモデルは、コレクターたちの研究によって“再発見”されたことで注目されるようになったと言っても過言ではない。2013年にHODINKEE創業者のベン・クライマーはRef.6239のファーストモデルに関する記事を執筆しているが、当時のコレクターたちの認識では、変わったディテールを備えてはいるものの、デイトナ表記のない最初期型モデルという程度。ごく一部のコレクターがその存在を知っているくらいであり、今ほど注目を集めるようなものではなかった。2017年10月にフィリップスがコスモグラフ デイトナをテーマにしたオークション『ウィニングアイコンズ』を開催したが、ヴィンテージロレックスの世界でル・マンの存在が知られるようになり、コレクターたちがざわつき始めたのは、このオークションからさかのぼること数年前の2015年ごろだったと記憶している。とある雑誌の取材を通じて、国内屈指のヴィンテージロレックスのメガコレクターが所有する実機を初めて見たのだが、華やかなポール・ニューマンダイヤルとは真逆をいくシンプルなデザインに筆者の心は動かされ、のちにRef.6239を購入するきっかけになった。非防水のポンプ型クロノグラフプッシャーを装備したおよそ36.5mm径のケースは、ねじ込み式の防水クロノグラフプッシャーを採用したRef.6263などのモデルとはひと味違う魅力があったのだ。

『ウィニングアイコンズ』でポール・ニューマン本人が所有していた個体が約20億円で落札されて以来、手巻きのコスモグラフ デイトナ全般の価格が飛躍的に上昇し、人気は絶頂を迎えた。その一方でヴィンテージモデルにはより厳密にオリジナリティが求められるようになった。それはル・マンについてもしかりで、たとえ文字盤が正しいものであっても、全体のオリジナリティが損なわれていれば、評価は激減する。それとは対照的に、パーツの整合性が取れた個体の評価は高く、良質な個体に関しては価格は安定している印象だ。

競合だったオメガやロンジンと争い、そして“コスモグラフ”という造語から察するに、当時の宇宙開発競争にも乗り出していたであろうコスモグラフ デイトナ。カーレースの世界に参入することに勝機をみいだしたロレックスの威信をかけたこのレーシングクロノグラフは、発表から数十年の時を経て、有識者たちに“再発見”されたことで、改めて特別な輝きを放つに至った。

生粋マニアによるル・マンのディテール解説

フォーミュラ1のモナコグランプリ、アメリカで開催されるインディアナポリス500と並び、世界3大レースのひとつに数えられるル・マン24時間レースは、フランスのル・マン近郊で行われる四輪耐久レースである。2023年は、この偉大なレースの100周年を数えるアニバーサリーイヤーであると同時に、コスモグラフ デイトナ誕生60周年にあたる節目の年でもある。これを記念して、ロレックスはコスモグラフ デイトナ 18Kホワイトゴールド仕様のスペシャルエディション、Ref.126529LNを発表し、世界中のデイトナファンを熱狂させた。

今でこそ世界で最も有名なクロノグラフとなったコスモグラフ デイトナだが、成功までの過程は決して平坦な道のりではなかった。とりわけ手巻き時代のデイトナのディテールの変遷には、かつてない防水クロノグラフを目指し、ロレックスの開発チームが試行錯誤していた痕跡が見られる。ル・マンはロレックスにおけるレーシングクロノグラフの原点となった存在で、そもそも前述の古い広告のなかで“ロレックスの新しいクロノグラフはル・マンと呼ばれている”という一文とともに掲載されていたことに由来する、デイトナのファーストモデルであるRef.6239の最初期型につけられた通称だ。ル・マンの文字盤にはブラックとクリームホワイト(後者は特に希少性が高い)があり、1963年にのみ製造された。それゆえ、希少性においてはポール・ニューマンダイヤルを上回る。ヴィンテージロレックスに特化した専門店リベルタスのスタッフである中嶋琢也氏の見解によると、ル・マンの主な特徴として、以下のポイントが挙げられるという。

「ル・マンとほかのRef.6239では使用しているパーツに大きな違いがあります。そのひとつがステンレススティール製のタキメーターベゼルです」

Ref.6239の製造期間は1963年から1970年と比較的長い。その理由から製造年によって細かなディテールの違いがある。ベゼルは3種類あり、ル・マンに装着される時速300kmまで計測できる最初期のタキメーターベゼルには、そのほかのベゼルにはない“275”の数字が刻まれる。

「文字盤の6時位置にある“ダブルスイス”と呼ばれるふたつのSWISS表記、長く細い時・分針、これらもル・マンならではの特徴です。クリームホワイト文字盤について言及すると、クロノグラフ秒針がブルースティールのものもあり、デイトナの歴代モデルのなかでも際立った存在があります。“92…”から始まる6桁のシリアルナンバーであることも確認すべき重要事項です」

これ以外にも、夜光塗料にトリチウムを使用したことを意味する12時位置の“アンダーバー”の表記もマニア心をくすぐるデザインとして人気がある。

自身もブラックダイヤルのル・マンを所有する中嶋氏は、その魅力について次のように語ってくれた。「これはデイトナだけではなく、サブマリーナー、エクスプローラー、GMTマスターなどのファーストモデル全般に共通することですが、ロレックスの開発に対する意気込みがひしひしと伝わってきますよね。ル・マンについては、ただただ美しいと感じる優れたデザインに引かれています」

ロレックスがイエローゴールドで魅せる新作として、“セッティモ”ブレスレットを発表。

新たに開発された18Kイエローゴールド製のフルポリッシュ仕上げによる7連のセッティモブレスレットを初披露し、より一層ドレッシーな美観を確立した。ケース径39mm、厚さ9.5mm、サファイアのシースルーバックというスペックはそのままに、引き続き自社製Cal.7140を搭載している。

1908 Bracelet and watch
このセッティモブレスレットは、1908専用に設計されたものであり、オイスターやジュビリーといった既存のブレスレットを流用したものではない。7列の小さなリンクで構成され、すべてが高い可動性と鏡面仕上げを特徴としている。各リンクは柔軟性を確保しつつも、トルクや外力に対する剛性を維持するため、きわめて精密な公差で加工されている。ロレックススーパーコピー代引き 激安ブレスレットはクリーンで途切れのない美観を損なわぬよう、隠し仕様のクラウンクラスプで仕上げられ、さらにミドルケースへの接続に関しては特許出願中の特別なシステムが採用されている。

Black dial watch 1908
ダイヤルは、1908ならではのクリーンでクラシカルな意匠を踏襲し、ブラックとホワイトの2色が用意される。3・9・12時位置にはアプライドのアラビア数字が配され、そのほかのインデックスにはファセット仕上げのゴールド製アワーマーカーが配されている。6時位置には窪んだスモールセコンドが設けられている。針はブレゲスタイルの時針とソードスタイルの分針を組み合わせたもので、ダイヤモンドの切削加工によってカットおよびポリッシュされ、鏡面のような反射を実現。夜光塗料を用いずとも低照度下での視認性を高めている。

Rolex 1908 watch
我々の考え
“ドレスウォッチ回帰”は時計愛好家たちのあいだで軽々しく繰り返されがちな決まり文句のようにも感じられる。ただ1908コレクションを通じて、ロレックスがドレッシーな方向に歩みを進めているのは確かなようだ。新たなブレスレットが、現在ヴィンテージ市場で注目を集めている彫刻的かつデザイン重視のトレンドに向けた意図的な一手かと言えば、そこまでは断言できない。ただ確実に言えるのは7つのリンクが優美に連なる“セッティモ”によって、1908はジュエリーに近い存在へと昇華しているということだ。そして同時に、ロレックスをスリムでラグジュアリーなドレスウォッチの、さらに一段上のステージへと押し上げてもいる。

基本情報
ブランド: ロレックス(Rolex)
モデル名: パーペチュアル 1908(パーペチュアル 1908)
型番: 52508

直径: 39mm
厚さ: 9.5mm
ケース素材: 18Kイエローゴールド
文字盤: ホワイトまたはブラック
インデックス: アプライド
防水性能: 50m
ストラップ/ブレスレット: 7連リンクの18KYGセッティモブレスレット

Rolex 1908 Movement pic
ムーブメント情報
キャリバー: 7140
機能: 時・分表示、スモールセコンド(ストップセコンド機能)
パワーリザーブ: 約66時間
巻き上げ方式: 自動巻き
振動数: 2万8800振動/時
追加情報: 特許形状のシリコン製シロキシ・ヘアスプリング、高性能パラフレックス ショック・アブソーバ

フェンディ(FENDI)は、2025-26年秋冬メンズコレクションの新作メンズバッグ「フェンディ ルイ(FENDI Lui)」が新登場。

柔らかなフォルムのメッセンジャーバッグ
フェンディ(FENDI) フェンディ ルイ|写真8
©Vito Fernicola
「フェンディ ルイ」は、2016年に登場したオリジナルモデルをベースに、そのDNAを継承しつつ洗練されたデザインへとアップデートさせた新作バッグ。柔らかい質感と、カーブを描くようなフォルム、軽量性、そして実用的なダブルジップ仕様を特徴とし、快適な使い心地を追求したメッセンジャーバッグだ。 サイドには「FF」ロゴメタルをあしらい、アクセントをプラスしている。

斜め掛け&手持ちで
「フェンディ ルイ」ラージ(グレインレザー) 473,000円
「フェンディ ルイ」ラージ(グレインレザー) 473,000円
ラージ、ミディアム、スモールの3サイズで展開される「フェンディ ルイ」バッグは、機能的なストラップ2本が付属しており、斜め掛けのほか手持ちでも使えるのが魅力。特に、タブレット端末もゆったりと収納できるラージサイズは、クロスボディ、ショルダー、手持ちの3WAYで使用することができる。

しなやかなグレインレザー、ナイロンやイールレザーも
「フェンディ ルイ」ミディアム(ナイロン) 327,800円(予定価格) ※2025年9月発売予定
「フェンディ ルイ」ミディアム(ナイロン) 327,800円(予定価格) ※2025年9月発売予定
「フェンディ ルイ」は、ブラックやブラウンのしなやかなグレインレザーを用いたバッグをはじめ、様々な素材のモデルがラインナップ。「FF」ロゴのナイロンジャカードで仕上げたアクティブなバッグや、ハンドメイドでシェブロンパターンを施した、イールレザーのリュクスなモデルも揃う。

【詳細】
「フェンディ ルイ」バッグ
発売日:2025年7月17日(木)
展開店舗:フェンディ直営店、公式オンラインストア
価格例:
・「フェンディ ルイ」スモール(グレインレザー) 289,300円
・「フェンディ ルイ」ミディアム(ナイロン) 327,800円(予定価格) ※2025年9月発売予定
・「フェンディ ルイ」ミディアム(イールレザー) 473,000円(予定価格) ※2025年9月発売予定
・「フェンディ ルイ」ラージ(グレインレザー) 473,000円

【問い合わせ先】
フェンディ ジャパン
TEL:0120-001-829

ディオール バックステージ(DIOR BACKSTAGE)の新作コスメが、2025年8月1日(金)より全国発売。

本命はどれ?ディオール“新アイコンコスメ”4製品
ディオール バックステージ新作コスメの本命は?チャーム付きリップ・ ハイライター新色など4製品|写真5
ディオールスーパーコピー バックステージは、ファッションショーの舞台裏にインスパイアされたメイクアップコレクション。メイク初心者でも簡単に“プロ級仕上げ”を楽しめる、ユニークなアイテムを揃えている。

そんなディオール バックステージから、圧巻!4製品もの新作が同時登場。“バズコスメ”であるハイライター、チークの新作や、SNSでも注目を浴びているリップ、新スティック チークまで、メイク好きには嬉しい“コスメの祭典”のようなシーズンだ。

“ロゴチャーム付き”リップ トリートメント
ディオール アディクト リップ グロウ バター 全5色 各5,060円
ディオール アディクト リップ グロウ バター 全5色 各5,060円
「ディオール アディクト リップ グロウ バター」は、ディオールのオブリーク ロゴ チャームが付いたリップ トリートメント。リップを塗るたびに、アクセサリーのようにキラキラ揺れ動くチャームがとびきり可愛い、新マストハブ リップ。

ディオール アディクト リップ グロウ バター 105 5,060円
ディオール アディクト リップ グロウ バター 105 5,060円
バターのようにとろけるツヤ膜で唇を包みこみ、ジューシーなうるツヤ リップを叶えてくれる。カラー・ツヤ・リップケア効果をこれ1本で叶え、鏡なしでもキレイに塗布できるクッションアプリケーター付き。ファッションショーの舞台裏に着想を得ているため、機能性も抜群だ。

左から) ディオール アディクト リップ グロウ バター 102、101 各5,060円
左から) ディオール アディクト リップ グロウ バター 102、101 各5,060円
カラーは全5色。繊細にきらめくパール入りの淡いピンク、ラベンダーと、透明度の高いクリアな仕上がりを叶えるヌード、チェリー、フレッシュ ピンクがラインナップする。6月20日(金)から先行発売をしているピンクとラベンダーは、すでにSNSでも大きな反響を呼んでいる。

左から) ディオール アディクト リップ グロウ バター 101、102 各5,060円
左から) ディオール アディクト リップ グロウ バター 101、102 各5,060円
「101 グレイズド ピンク」は、繊細なラメが輝くペール ピンク。日中のメイクに使用すれば、ほんのり血色感をプラスしてピュアな口元に。また、就寝前のリップマスクとしても使用OKで、塗布して眠れば翌朝にはぷるぷるの唇が待っている。一方「102 グレイズド ラベンダー」は、ホログラフィック パールをたっぷり配合したパープル色。見る角度によってパールの色が変化するユニークな仕上がりで、口紅の上からの重ね付けもおすすめだ。

“美肌ハイライター”リニューアル
バックステージ グロウ マキシマイザー パレット 全4色 各6,930円
バックステージ グロウ マキシマイザー パレット 全4色 各6,930円
ディオールの人気アイテム、ハイライターパレットが進化。「グロウ マキシマイザー パレット」と名前も変わり、世界に先駆け“日本が最速”で発売スタートとなる。

リニューアルしたのは、ハイライト、チークとしてだけでなく、アイシャドウ、デコルテなどのボディにまで使用できるようになったこと。透明なジェルベースに、繊細なパールやラメを贅沢に配合することで、プロが作り上げたような透明感や立体感をテクニックレスで楽しめるように。

左から) バックステージ グロウ マキシマイザー パレット 002、003 各6,930円
左から) バックステージ グロウ マキシマイザー パレット 002、003 各6,930円
また、アップデートに伴い新色も追加。ブルーやライラック、青みピンクを揃えたクールトーンの「002」と、コーラルやピーチ シェードをセットしたウォームトーンの「003」がラインナップに加わる。ベストセラー シェード「001」「004」は継続展開だが、大胆なオブリークロゴをあしらった新デザインが可愛く、思わず大人買いしてしまいそう。